ロレンス編集部
【任天堂vsセガvsエポック】80年代の大革命、テレビゲーム!あなたはどっち派?
『RIDE 63』の50ccを題材とした連載「零半狂詩曲」に、こんな記述を発見しました。
熾烈化した50ccロードスポーツの中に唯一、空冷エンジンで対抗し続けたカワサキAR50。その存在感は先駆者であるにもかかわらずファミコンに苦戦を強いられた、あの名機(セガ)のようだ。
2016年現在では、小学生の歴史の教科書に載っているらしい(!)、80年代の大革命であるファミリーコンピューター。
機械の調子が悪いと、カセットを一旦抜いてフーッフーッと息を吹きかけるお決まりの行為。この記事を読んでいる方の99%は経験したことがあるでしょう。
ファミコンがテレビゲームの革命を起こした80年代は、オート...
ロレンス編集部
【GSX1100S】カタナ。それは30年来の相棒、そして戦友ー2016年6月号オートバイ別冊付録RIDEより
広島・呉にて『昴珈琲』を営む細野修平さん。細野さんは十代の頃からのバイカーで、愛車は30年を共にしているカタナ。
RIDE誌に細野さんが「呉までコーヒー飲みに来てください」と一通の手紙を送ったことがきっかけで、RIDEと昴珈琲は、今ではさまざまなコラボを行うまでの仲になりました。
そんな素敵な出会いをつくってくれたバイクと細野さんの関係に迫ります。
(2016年6月号オートバイ別冊付録RIDEに収録された「TALK with OWNER SUZUKI GSX1100S KATANA modified」より)
「俺のVFは、ゼロヨン、12秒フラットで走り抜けられる。」
細野さんがバイクに興...
ロレンス編集部
1980年代のバイク乗りの聖地 "三京"の記憶: イエローコーン 杉田均代表インタビュー。
80年代終わりに、空冷4気筒の大排気量二輪車に乗ったライダーが夜な夜な集まる場所があった。 それが東京と横浜を結ぶ、第三京浜道路。世田谷の玉川インターチェンジから、神奈川県横浜市の 保土ヶ谷インターチェンジまでの16.6Km。 大きく回りこむようなカーブのない自動車専用の一般道路だ。そこを走るライダーが集まる場所が、横浜に向かう下り線の保土ヶ谷料金所を出てすぐにあった、保土ヶ谷パーキングだった。 特別、人を惹きつける施設ではない、駐車場もそれほど大きくない、いたって普通のパーキングエリアだ。だけど、この時代、この場所が集まってくるライタ...
ロレンス編集部
【TZR250】僕らが失ってしまったこの素晴らしき乗り物ーRIDE57より
排ガス規制だの騒音規制だの、オトナの事情で私たちは大事なものを失ってしまった。2ストロークエンジン、そしてレーサーレプリカという名のライトウェイト・スーパースポーツ。
誰にでも乗れる、とは言わない。扱いやすい、ではやや誤解がある。
けれどオートバイを乗りこなす快感、オートバイという乗り物の無限の可能性を味わうことがこの魅惑のカテゴリーに、たくさん詰まっていたのも事実なのだ。
今回は、『RIDE57』でピックアップされた YAMAHA TZR250 を中心に2ストの魅力を表現した、中村浩史さんの文を、一部抜粋してご紹介する。
最高速度なんかいらない。新世代のコーナリングマシン。(文・中村浩...
ロレンス編集部
良い人生を。あなたはバイクとどんな道を走るか?ーRIDE35より
東本昌平先生監修のモーターサイクルムックマガジン『RIDE53』。今回は、巻頭に収録された東本先生書き下ろしの漫画作品「on the bum」をご紹介します。登場する男性二人は、それぞれCBR600RRとW650に乗る玄人。どんな物語が展開されるのでしょうか。
ON THE BUM
峠で出会った二人のライダー。話しかけた若い男性はHONDA DBR600RRに跨り、ベンチに腰掛ける中年男性はKAWSAKI W650に乗っています。
それにしてもこの二人、どうやらはじめて出会った見知らぬ同士のようですが、まるで以前からのバイク仲間であるかのように自然に話を進めます。
よく読んでみるとお互い...
ロレンス編集部
マイナークラスなんて言わせない!個性派ぞろいのナイスミドルたちーRIDE35より
ラインナップが少ない・・・なんて思っていたら大間違い。気付いたらミドルクラスの存在はこんなに大きくなりました。というわけで、ナイスミドルたちを一挙ご紹介!
MIDDLE ONROAD SPORT CATALOG
熱血スポーツ派
軽く剛性の高い車体。高性能な足まわり。100馬力を楽々とオーバーしているパワー・・・ワインディングやサーキットで、汗をかきながら口元がニヤリとする乗り物。勝負する相手は自分自身かもしれない。
鼓動を味わいたい
4気筒マルチがシューントあっけなく吹け上がるのとは違い、「バルルル」という音とともに感じるパルスとトルクの出力がドラマチックな2気筒。
マルチより細身なとこ...