これは、一般人にはハードルが高い・・・?
※過去記事は、下のリンクをご参照ください。
アレン・ミルヤードさんの一連の「Super6の作り方」YouTube動画シリーズのうち、第2回と第3回は一般のDIY好きにも役立つ内容でしたが、今回は第1回同様に旋盤、フライス盤、TIG溶接機などの機械に加え、熟練の作業者としての"スキル"が求められる内容です。
カワサキZ1(Super4)4気筒のシリンダーを切断し、6気筒シリンダーを作る・・・ミルヤードさんはこうやって、多気筒化カスタムをやっているんだな・・・と勉強させていただく気持ちで、楽しく拝見させてもらう動画・・・というカンジですかね?

毎度お馴染み? 多気筒化カスタムの世界的大家・・・のA.ミルヤードさん。
www.youtube.com
まずは6気筒化の材料となるシリンダーを、BBQグリルで加熱します!
www.youtube.com
加熱されたシリンダーから、油圧プレスでスリーブを抜きます・・・。
www.youtube.com
カワサキZフリークの間では割と知られていることですが、Z1のスリーブはそんなに加熱しなくても割とあっけなく抜けてしまいます。ミルヤードさんも、楽チンに抜けますよ・・・と説明してくれます。
www.youtube.com
カムチェーントンネル部は、愛用の金ノコで切断!
www.youtube.com
もちろん? バンドソーもシリンダー切断で活躍します。
www.youtube.com
溶接で接合する面を、フライス盤で仕上げます・・・。
www.youtube.com
シリンダーのフィンの長さなどを整える作業は、金ノコが活躍!
www.youtube.com
(※ちょっと途中の作業の説明を飛ばしますが、詳しくは動画でご確認ください!)スリーブを入れたら、ホーニングでスリーブ内径をクロスハッチ仕上げにします!
www.youtube.com金ノコとヤスリの活躍ぶりをご堪能ください!
動画を見ていて感心するのは、ミルヤードさんの作業では金ノコやファイル(やすり)などのハンドツールが、結構活躍するところです。作業能率を考え、電動やエア駆動のツールについつい頼りたくなるのが人情? ですけど、細やかな手の感覚を使うハンドツールによる仕上げ作業は、こういうカスタム製作には大事なのがわかります。
今後6気筒を作る予定の方も、そうでない方も、ぜひ動画をお楽しみください!
Kawasaki Z1 Super Six Barrels - how its Made 3
youtu.be