この連載では、モーターマガジン社出版「月刊オートバイ【別冊付録】不朽の日本車102年史」より、日本を作り上げた歴史のオートバイを振り返っていきます。
日本の歴史1909年産声をあげた日本最初のオートバイ、島津NS号から2011年モデルまでじゃんじゃん紹介していくので、「そういえばこんなバイクあったなぁ」と懐かしい気持ちになってもらえたり、「昔はこんなオートバイがあったんだ!」とあらたな発見をしてもらって、お楽しみいただければと思います。(akiko koda@ロレンス編集部)
日本の歴史1909年産声をあげた日本最初のオートバイ、島津NS号から2011年モデルまでじゃんじゃん紹介していくので、「そういえばこんなバイクあったなぁ」と懐かしい気持ちになってもらえたり、「昔はこんなオートバイがあったんだ!」とあらたな発見をしてもらって、お楽しみいただければと思います。(akiko koda@ロレンス編集部)
2輪車で初のホンダマチック機構をそなえたロングツーリング・バイク「HONDA EARA」。
これまでの750ccというとやんちゃなイメージでしたが、エアラは物静かな雰囲気を備えた高級感あるモデルです。
ちなみにエアラはExpands the Automatic Riding Age(オートマチック時代を開く)という意味。
HONDA EARA(1977年)

●空冷4ストOHC2バルブ並列4気筒
●736cc
●47PS/7500rpm
●5.0kg-m/6000rpm
●262kg
●3.50-19・4.50-17
●53万8000円
©オートバイ別冊付録 不朽の日本車102年史
CB750FOUR系のOHC4気筒エンジン搭載するが、流体トルクコンバーターを採用したホンダマチックと呼ばれるミッションを組み合わせた、量産車として世界初のオートマチックスポーツバイク。スタンドを出すとミッションがニュートラルに戻るといった、独特の安全機構も装備されていた。(©オートバイ別冊付録 不朽の日本車102年史)
コメントを読む・書く