この連載では、モーターマガジン社出版「月刊オートバイ【別冊付録】不朽の日本車102年史」より、日本を作り上げた歴史のオートバイを振り返っていきます。
日本の歴史1909年産声をあげた日本最初のオートバイ、島津NS号から2011年モデルまでじゃんじゃん紹介していくので、「そういえばこんなバイクあったなぁ」と懐かしい気持ちになってもらえたり、「昔はこんなオートバイがあったんだ!」とあらたな発見をしてもらって、お楽しみいただければと思います。(akiko koda@ロレンス編集部)
日本の歴史1909年産声をあげた日本最初のオートバイ、島津NS号から2011年モデルまでじゃんじゃん紹介していくので、「そういえばこんなバイクあったなぁ」と懐かしい気持ちになってもらえたり、「昔はこんなオートバイがあったんだ!」とあらたな発見をしてもらって、お楽しみいただければと思います。(akiko koda@ロレンス編集部)
1971年にSUZUKIが生みだした旧車ブームの人気バイクといえば、ジーナナこと「GT750」。この時代小型バイクを多く出していたSUZUKIが初めて出した大型バイクです。
日本では、ジーナナの愛称で親しまれていますが、水冷エンジンのため北米では「ウォーターバッファロー(水牛)」と呼ばれていたそうですよ!たしかに大型でずっしりした体格が水牛っぽい?(笑)
昔から現在まで人気を誇る、まさにナナハンを代表するバイクですね♪
SUZUKI GT750(1971年)
CB750FOURに対抗するために開発されたスズキ初のナナハン。エンジンは2ストで、スムーズさを狙って3気筒を採用。中央シリンダーの冷却対策から水冷とされ、CCIS潤滑や中央のエキパイをエンジン下で分割した3→4マフラーなども装備。大柄な車体と滑らかな乗り味で根強く支持された。©オートバイ別冊付録 不朽の日本車102年史
コメントを読む・書く