この連載では、モーターマガジン社出版「月刊オートバイ【別冊付録】不朽の日本車102年史」より、日本を作り上げた歴史のオートバイを振り返っていきます。
日本の歴史1909年産声をあげた日本最初のオートバイ、島津NS号から2011年モデルまでじゃんじゃん紹介していくので、「そういえばこんなバイクあったなぁ」と懐かしい気持ちになってもらえたり、「昔はこんなオートバイがあったんだ!」とあらたな発見をしてもらって、お楽しみいただければと思います。(akiko koda@ロレンス編集部)
日本の歴史1909年産声をあげた日本最初のオートバイ、島津NS号から2011年モデルまでじゃんじゃん紹介していくので、「そういえばこんなバイクあったなぁ」と懐かしい気持ちになってもらえたり、「昔はこんなオートバイがあったんだ!」とあらたな発見をしてもらって、お楽しみいただければと思います。(akiko koda@ロレンス編集部)
みんなの憧れマッハの最終型です!
かっこいい。この最終型はこれまでのコーナーを走り抜けるのが得意ではなかったマッハから、ハンドリングが改善されたようです。
安全性を考えれば絶対その方がよいですが、やっぱりみなさんがマッハに期待するのは、“安心”感よりも“じゃじゃ馬”感ですかね?(笑)
KAWASAKI 500SS(1974年)
500SSとしての最終型となったモデルで、マッハⅢという名称も消えた。安定性重視のディメンションを採用したフレームを採用することで、扱いやすいハンドリングとなったが、排ガス対策のため初期型よりパワーダウンしたエンジンもあって、往年の過激な走りは失われた。半透明のブレーキマスターシリンダータンクも採用されている。©オートバイ別冊付録 不朽の日本車102年史
コメントを読む・書く