この連載では、モーターマガジン社出版「月刊オートバイ【別冊付録】不朽の日本車102年史」より、日本を作り上げた歴史のオートバイを振り返っていきます。
日本の歴史1909年産声をあげた日本最初のオートバイ、島津NS号から2011年モデルまでじゃんじゃん紹介していくので、「そういえばこんなバイクあったなぁ」と懐かしい気持ちになってもらえたり、「昔はこんなオートバイがあったんだ!」とあらたな発見をしてもらって、お楽しみいただければと思います。(akiko koda@ロレンス編集部)
日本の歴史1909年産声をあげた日本最初のオートバイ、島津NS号から2011年モデルまでじゃんじゃん紹介していくので、「そういえばこんなバイクあったなぁ」と懐かしい気持ちになってもらえたり、「昔はこんなオートバイがあったんだ!」とあらたな発見をしてもらって、お楽しみいただければと思います。(akiko koda@ロレンス編集部)
「自転車が乗れれば運転できる」という売り文句で登場したのが、ファッショナブルでコンパクトなモペット「HONDA ノビオ PM50」です。
「ノビオ」は、スペイン語で“男性の婚約者”という意味だそうですよ! ホンダはユニークな名前のオートバイが多いですね。消音効果が高いマフラーで静かな走りを実現した、完全に女性用モペットです。
HONDA ノビオ PM50(1973)
リトルホンダに代わって登場したペダル付きモペット。より女性向きのデザインを採り入れ、エンジンも軽量コンパクトな2ストとなった。(©オートバイ別冊付録 不朽の日本車102年史)
コメントを読む・書く