この連載では、モーターマガジン社出版「月刊オートバイ【別冊付録】不朽の日本車102年史」より、日本を作り上げた歴史のオートバイを振り返っていきます。
日本の歴史1909年産声をあげた日本最初のオートバイ、島津NS号から2011年モデルまでじゃんじゃん紹介していくので、「そういえばこんなバイクあったなぁ」と懐かしい気持ちになってもらえたり、「昔はこんなオートバイがあったんだ!」とあらたな発見をしてもらって、お楽しみいただければと思います。(akiko koda@ロレンス編集部)
日本の歴史1909年産声をあげた日本最初のオートバイ、島津NS号から2011年モデルまでじゃんじゃん紹介していくので、「そういえばこんなバイクあったなぁ」と懐かしい気持ちになってもらえたり、「昔はこんなオートバイがあったんだ!」とあらたな発見をしてもらって、お楽しみいただければと思います。(akiko koda@ロレンス編集部)
1973年、スポーティでファッショナブルな乗り物としてYAMAHAから登場したのが「YAMAHA ジッピィ LB50-IC」!
ジッピィは「活発な・元気がいい」という意味だそうです。
車体に書かれたロゴもポップさが可愛い!ロングシートでアップハンドル、極太のリアタイアがちょっと変わっていますが、ジッピィの由来にぴったりのバイクですね!
YAMAHA ジッピィLB50-IC(1973年)
三角形の鋼板バックボーンフレームに、自動遠心クラッチ3速ミッションを備えたメイト系のエンジンを搭載したヤマハ初のレジャーバイク。(©オートバイ別冊付録 不朽の日本車102年史)
コメントを読む・書く