この連載では、モーターマガジン社出版「月刊オートバイ【別冊付録】不朽の日本車102年史」より、日本を作り上げた歴史のオートバイを振り返っていきます。
日本の歴史1909年産声をあげた日本最初のオートバイ、島津NS号から2011年モデルまでじゃんじゃん紹介していくので、「そういえばこんなバイクあったなぁ」と懐かしい気持ちになってもらえたり、「昔はこんなオートバイがあったんだ!」とあらたな発見をしてもらって、お楽しみいただければと思います。(akiko koda@ロレンス編集部)
日本の歴史1909年産声をあげた日本最初のオートバイ、島津NS号から2011年モデルまでじゃんじゃん紹介していくので、「そういえばこんなバイクあったなぁ」と懐かしい気持ちになってもらえたり、「昔はこんなオートバイがあったんだ!」とあらたな発見をしてもらって、お楽しみいただければと思います。(akiko koda@ロレンス編集部)
CB750、GT750、750SSとともに“ナナハン”ブームを起こしたのは、4サイクル並列2気筒の「YAMAHA TX750」です!
この時代のナナハンは、大柄でパワフルさが求められていたのに対し、TX750は軽量でスリムで紳士的なイメージのものでした。
じゃじゃ馬に乗り慣れていた当時のライダーからしたら、この落ち着いたナナハンはもしかしたらちょっと物足りなかったのかもしれませんね。
YAMAHA TX750(1972年)
ヤマハとしては初めてのナナハン。XS650と同じくエンジンはOHC並列2気筒というレイアウトだったが、振動を軽減するためのバランサーも内蔵した新型エンジンを採用しているため、4気筒並みなスムーズさも実現。ヘッドまで細かなフィンが刻まれたエンジンの外観をはじめ、スタイリングも独特の落ちついた雰囲気でまとめられていた。(©オートバイ別冊付録 不朽の日本車102年史)
コメントを読む・書く