M2クーペから探る究極のドライビングプレジャー

画像: M2クーペ=手前、青。M4クーペ=奥、オレンジ。

M2クーペ=手前、青。M4クーペ=奥、オレンジ。

発表当初から「ベスト オブM」の評価がささやかれていた魅惑のM2クーペがついに日本へ上陸した。Mの真髄を超越するパフォーマンスを秘めているのか。さっそくその実力をレポートすることにしよう。(Motor Magazine 6月号 “見た。乗った。感じた。”心ひかれる「新着スポーツカー」の凄さ 第2章 BMW M2クーペ/M4クーペ 比較試乗記より)

画像: M2クーペ:全長4475mm×全幅1855mm×全高1410mm、ホイールベース2695mm、車両重量1860kg、最小回転半径5.6m、ラゲッジルーム容量390リッター、エンジン 直列6気筒DOHCターボ、エンジン型式 N55B30A、ボア×ストローク84.0×89.6mm、圧縮比10.2、最高出力272kW(370ps)/6500rpm、最大トルク465Nm(47.4kgm)/1850-5500rpm、JC08モード燃費 12.3km/リッター、トランスミッション 7速DCT、タイヤサイズ前245/35ZR19、後265/35ZR19、車両価格770.0万円/

M2クーペ:全長4475mm×全幅1855mm×全高1410mm、ホイールベース2695mm、車両重量1860kg、最小回転半径5.6m、ラゲッジルーム容量390リッター、エンジン 直列6気筒DOHCターボ、エンジン型式 N55B30A、ボア×ストローク84.0×89.6mm、圧縮比10.2、最高出力272kW(370ps)/6500rpm、最大トルク465Nm(47.4kgm)/1850-5500rpm、JC08モード燃費 12.3km/リッター、トランスミッション 7速DCT、タイヤサイズ前245/35ZR19、後265/35ZR19、車両価格770.0万円/

画像: M4クーペ:全長4685mm×全幅1870mm×全高1385mm、ホイールベース2810mm、車両重量1640kg、最小回転半径5.9m、ラゲッジルーム容量445リッター、エンジン 直列6気筒DOHCツインターボ、エンジン型式S55B30A、ボア×ストローク84.0×89.6mm、圧縮比10.2、最高出力317kW(431ps)/7300rpm、最大トルク550Nm(56.1kgm)/1850-5500rpm、JC08モード燃費 12.2km/リッター、トランスミッション 7速DCT、タイヤサイズ前255/40ZR19、後275/40ZR19、車両価格1126.0万円

M4クーペ:全長4685mm×全幅1870mm×全高1385mm、ホイールベース2810mm、車両重量1640kg、最小回転半径5.9m、ラゲッジルーム容量445リッター、エンジン 直列6気筒DOHCツインターボ、エンジン型式S55B30A、ボア×ストローク84.0×89.6mm、圧縮比10.2、最高出力317kW(431ps)/7300rpm、最大トルク550Nm(56.1kgm)/1850-5500rpm、JC08モード燃費 12.2km/リッター、トランスミッション 7速DCT、タイヤサイズ前255/40ZR19、後275/40ZR19、車両価格1126.0万円

これまでのMパフォーマスと異なるM2クーペの存在感

「サーキット走行を目的としたクルマで一般道を走る」そういうコンセプトでBMW M社がプロデュースしたMモデルは、すでにBMWのサブブランドとして定着している。

これまでのM6シリーズ、M5、M4クーペ、M3、X5M、X6Mというラインナップに加え、MパフォーマンスオートモービルとしてM135i、M235iなども用意する。Mパフォーマンスオートモービルというのは、通常のBMWモデルとMモデルとの中間に位置づけられたスポーツモデルのことをいう。

そこに新たに加わったのが、今回紹介する2シリーズクーペにチューニングを施したM2クーペである。2月に国際プレス試乗会が終わったばかりのM2クーペが、早くも日本デビューを果たした。

走りのポテンシャルを高め、究極のドライビングプレジャーを追求したM2クーペをまずはワインディングに駆り出した。今回のドライブの相棒として選んだのは、M2クーペの兄貴分になるM4クーペである。さっそくこの2台のMモデルの魅力を探りながら、インプレッションをお届けしよう。

M2クーペはエクステリアのデザインからして、いままでのMパフォーマンスモデルとは別格であることがわかる。それは、フロント245/35ZR19(93Y)XL、リア265/35ZR19(98Y)XLというファットなタイヤを包み込むために大きく張り出したフェンダーだ。これにより、全幅は1855mmにまで広げられている。

Mシリーズに新たに加わったのがM2クーペである。

画像: M4クーペはM3セダンのクーペ版で出力などは同じとなる。

M4クーペはM3セダンのクーペ版で出力などは同じとなる。

Mモデルの証となるダブル縦バーのキドニーグリル

通常のBMWは上から見ると樽型になっていてホイールベースの中央付近が一番膨らんでいる。しかし、M2クーペはリアフェンダーのホイールアーチ部分が一番広くなっている。これは見るからに迫力があるし、サーキットを走るために作られたことを主張している。

エクステリアのデザインもとても迫力のあるもので、とくにフロントバンパーのエアインテークデザインは凄みを感じる。また、タイヤの横側には空気の流れを整流するためのスリットも設けられている。ダブルになったキドニーグリルの縦バーはMモデルのアイデンティティだ。

ブレーキも強化され、前後とも対向ピストン式のブレーキキャリパーが装着されている。ドリルドベンチレーテッドディスクプレートはフローティングタイプで、ハードなブレーキングを繰り返してもジャダーを防いでくれる。

画像: 試乗を担当したは、自動車評論家のこもだきよし氏。

試乗を担当したは、自動車評論家のこもだきよし氏。

見えないところだが、走行性能を高める効力があるシャシ部分の補強を怠らないところがMモデルらしい。厚いアルミ板をエンジンの下に装着することでフロント部分のねじれを抑制している。また、フロア中央から後部にかけてのセンタートンネル開口部を跨ぐように補強材を設けている。

そこから左右のサスペンションの取り付け部までハの字型の補強材がさらに装着されている。サスペンションの取り付け部を上下から挟み込むように補強することで、サスペンションアームのボディ側取り付け部を強固にしている。これはM4クーペやM3セダンの手法と同じである。

今回試乗したM2クーペはイメージカラーのロングビーチブルーと呼ばれるボディカラーで、シャシ性能の凄さを感じさせないほど爽やかなカラーリングだ。強い筋肉を持っていても、それを隠しているアスリートのようだ。

走る楽しみを満たしてくれる“M”という誇り高き思想

インテリアは見慣れたMモデルの風景である。サイドシルに設けられたMのスカッフプレートを跨いでシートに座ると、青色のステッチがドアの内張り、シート、ダッシュボード、センターコンソール、ハンドブレーキカバーに施されている。

ステアリングリムの内側には薄い青色、濃い青色、赤色のMカラーで縫い込まれ、スポーティなインテリアに彩りが加わりラグジュアリーなイメージを演出している。

決定的にMモデルを意識させられるのはセレクトレバーだ。7速M DCTドライブロジック用のセレクターは、一般的なATシフトレバーのような「PRND」という配列のゲートではない。エンジンを始動してからセレクトレバーを右側に押すとD1という表示になり前進する。その位置でセレクトレバーを前・後に動かすとマニュアルでのシフトチェンジが可能だが、タコメーターがレッドゾーンに入っても自動的にはシフトアップしない。

画像: Mモデルらしいスポーティなインテリア。走る気にさせてくれる。

Mモデルらしいスポーティなインテリア。走る気にさせてくれる。

マニュアルモードからDモードに戻すには、再度セレクトレバーを右側に押せばよい。Dモード、またはマニュアルモードのときにセレクトレバーを左に押すとN(ニュートラル)、さらに左上に操作するとR(リバース)に入る。ギアを入れたままエンジンを停止するとP(パーキング)になる。BMWとは少し異なる。

ブレーキペダルの大きさにこだわっているのもMモデルらしい。M DCT搭載車のブレーキペダルはまるでマニュアルトランスミッション車のような小さなブレーキペダルを装着している。これはドライバーがマニュアルトランスミッション車をドライブしているような錯覚に陥ったときに、間違って左足でブレーキペダルを踏むことを恐れ、あえて小さいサイズのブレーキペダルを採用している。

画像: グリルに配された「M2」ロゴ。ボディカラーはロングビーチブルー。

グリルに配された「M2」ロゴ。ボディカラーはロングビーチブルー。

画像: 。Mコンパウンドブレーキシステムは、優れた制動力と冷却性能を実現。

。Mコンパウンドブレーキシステムは、優れた制動力と冷却性能を実現。

画像: 7速M DCTには、トラクションを最適化する自動変速機能を搭載。エンジンオートスタート/ストップも備わる。

7速M DCTには、トラクションを最適化する自動変速機能を搭載。エンジンオートスタート/ストップも備わる。

その反面、Mモデルらしくないところもある。それはステアリングホイールに「M1ボタン」と「M2ボタン」がないことだ。これはサスペンションの硬さ、エンジンのレスポンス、DSCのセッティングなどをプリセットできる装備だが、M2クーペには装備されない。

オンザレールの旋回性能と軽快なステアリングフィールエンジンの始動と同時に高音のエキゾーストノートが響き渡り、スポーティさがいっそう高まる。それは重厚な低音ではなくハイトーンによって、軽快にエンジンが回る感じを演出している。ドライブモードを「スポーツ」にして加速しているときの勇ましいエキゾーストノートはもちろんのこと、アクセルペダルを戻したときの、アフターファイアのようなサウンドも迫力がある。

画像: M2クーペの3リッター直6DOHCターボは、370ps/465Nmを発揮。オーバーブースト機能作動時には、最大トルクが500Nmまで拡大する。サーキット走行を想定し、前後左右に大きな加減速Gが発生しても安定してエンジンオイルを供給する。

M2クーペの3リッター直6DOHCターボは、370ps/465Nmを発揮。オーバーブースト機能作動時には、最大トルクが500Nmまで拡大する。サーキット走行を想定し、前後左右に大きな加減速Gが発生しても安定してエンジンオイルを供給する。

“M”が掲げる究極のドライビングプレジャーはM2クーペにも着実に受け継がれている

画像: 左がM2クーペ、右がその兄貴分のM4クーペ。

左がM2クーペ、右がその兄貴分のM4クーペ。

「コンフォートモード」と「スポーツモード」のどちらを選択してもM2クーペの軽快な走りは変わらない。スポーツモードではパワートレーン系とシャシ系のセッティングが変更できる。シャシ系ではステアリングフィールが重くなるが、ダンパーの減衰力は変わらない。

M4クーペと比べると、M2クーペの身のこなしがかなり軽快に感じる。これはM2クーペのコンパクトで軽量なボディによるものだろう。

サスペンションは当然のように硬めであるが、乗り心地として悪い印象がないのが不思議だ。それはアンダーボディを強化しているために、振動が残らないからだと考える。

画像: M4クーペの3リッター直6DOHCターボツインターボは、431ps/550Nmを発揮。静止状態から100km/hまで4.1秒で加速。さらに9.3秒後には200km/hに達する。カーボンファイバー強化樹脂製のストラットブレースが、正確なステアリングフィールをもたらす。

M4クーペの3リッター直6DOHCターボツインターボは、431ps/550Nmを発揮。静止状態から100km/hまで4.1秒で加速。さらに9.3秒後には200km/hに達する。カーボンファイバー強化樹脂製のストラットブレースが、正確なステアリングフィールをもたらす。

コーナリングはかなり頑張ってもオンザレールで走れる。ウエット路面のワインディングロードのタイトターンでは、低いギアを選んで走るとアクセルペダルの踏み方によってリアが少しずつスライドして車体の向きを変える動きを手伝う。ちょうどLSDが効いているような動きで、後輪駆動のスポーツカーをドライブしている感覚は満点だ。

実際にはロールしているのだが、コーナリング中は車体のロールをほとんど感じない。コーナーの立ち上がりでもロールの戻しがないので、これも軽快に感じる要因だろう。

クルマとの一体感が常にあり、これこそが“M”

ステアリングフィールはとくにシャープな感じはしないが、峠道では正確なラインをトレースできる。かなり機敏なドライビングができるシャープさを持っている。微小舵の遊びは小さく、ニュートラル感の手応えも締まっている。速い操舵をすると瞬時に車体は向きを変えるので、ドライバーとクルマは常に人馬一体のドライビングが堪能できる。これぞMモデルである。

このようなセッティングはクルマ自身の曲がる能力が高いからできるのだろう。BMWが前後50対50という重量バランスを重視したクルマづくりをしていることがベースとなり、Mモデルのようにシャシの補強をすると重量バランスの良さがさらに強調されるようだ。
 

画像: M4クーペは、M2クーペと比べワンランク上のラグジュアリーなインテリアを採用。新開発のシートに配されたMロゴはドアの開閉に合わせ点灯する。

M4クーペは、M2クーペと比べワンランク上のラグジュアリーなインテリアを採用。新開発のシートに配されたMロゴはドアの開閉に合わせ点灯する。

画像: 撮影車両にはオプションのMカーボンセラミックブレーキ(1,100,000円)が装着されていた。

撮影車両にはオプションのMカーボンセラミックブレーキ(1,100,000円)が装着されていた。

画像: M Driveボタンにより、ダンパー特性や出力特性の変更が可能。ホディ側面に設けられたエアブリーザーはエアロダイナミクスを最大限に高める。

M Driveボタンにより、ダンパー特性や出力特性の変更が可能。ホディ側面に設けられたエアブリーザーはエアロダイナミクスを最大限に高める。

鋭いレスポンスのエンジンがM2の楽しさを倍増させる

M2クーペの3リッター直6DOHCターボエンジンはターボチャージャーを1基搭載し、370ps/6500rpm、465Nm/1400-5560rpmを発揮する。エンジン型式のN55B30Aという呼び名はM235iと同じだが、パワーもトルクも向上している。

通常Mモデルになるとエンジン型式の最初はSから始まる。残念ながらM2クーペのエンジンはそこまで力を入れていないようだ。

それはボンネットを開けてM4クーペのエンジンと見比べるとその差がわかる。M4クーペのS55B30Aは同じ3リッター直6DOHCターボエンジンではあるが、ターボチャージャーを2基搭載し、431ps/7300rpm、550Nm/1850-5500rpmを発揮する。

画像: 写真奥のM4のボンネットには特徴的なパワードーム形状が採用される。その下にはインタークーラーが設置される。

写真奥のM4のボンネットには特徴的なパワードーム形状が採用される。その下にはインタークーラーが設置される。

同じ3リッター直列6気筒エンジンでも特性が違う

シリンダーヘッドの上には吸入空気のための水冷インタークーラーが備わる。シリンダーブロックもクローズドヘッドタイプなので、シリンダー部分の剛性は格段に高くなっている。

M4クーペの水冷インタークーラーとM2クーペの空冷インタークーラーの差は、アクセルレスポンスに表れると思われるが、M2クーペでかなりスポーティな走りをしてもレスポンスの遅れはそれほど感じない。

画像: スポーティなイメージだけでなく、軽量化にも貢献する贅沢なカーボンファイバー製ルーフを採用するM4クーペ。

スポーティなイメージだけでなく、軽量化にも貢献する贅沢なカーボンファイバー製ルーフを採用するM4クーペ。

それは1400rpmという低回転から最大トルクを発揮できる能力があるからだろう。いわゆる「トルクの付きが良いエンジン」と言える。シフトアップしながら加速を続けてもトルクの伸びがあるので、とても気持ちがいいし、7000rpmのレッドゾーンまで余裕で回る。

ちなみにM4クーペは7000rpmからイエローゾーン、7500rpmからレッドゾーンである。同じ3リッター直列6気筒エンジンだが、特性の違いがここでもわかる。

画像: M2クーペ●車両価格 7,700,000円 ボディカラー:ロングビーチブルー インテリアカラー:ブラック ●装着オプション ボディカラー(ロングビーチブルー)77,000円、BMWコネクテッドドライブプレミアム61,000円、アダプティブヘッドライト 84,000円●オプション装備総額 222,000円●オプションを含む車両価格 7,922,000円

M2クーペ●車両価格 7,700,000円 ボディカラー:ロングビーチブルー インテリアカラー:ブラック
●装着オプション ボディカラー(ロングビーチブルー)77,000円、BMWコネクテッドドライブプレミアム61,000円、アダプティブヘッドライト 84,000円●オプション装備総額 222,000円●オプションを含む車両価格 7,922,000円

画像: M4クーペ●車両価格 11,260,000円 ボディカラー:サキールオレンジ インテリアカラー:ブラック ●装着オプションBMWコネクテッドドライブプレミアム 61,000円、パーキングサポートパッケージ113,000円、Mカーボンセラミック 1,100,000円、アダプティブMサスペンション285,000円、Mライトアロイホイール 308,000円、カーボンファイバートリム 69,000円、リアウインドウローラー 49,000円、レーンチェンジウォーニング 77,000円、アクティブプロテクション 51,000円、harman/kardonサラウンド 103,000円●オプション装備総額 2,216,000円●オプションを含む車両価格 13,476,000円

M4クーペ●車両価格 11,260,000円 ボディカラー:サキールオレンジ インテリアカラー:ブラック
●装着オプションBMWコネクテッドドライブプレミアム 61,000円、パーキングサポートパッケージ113,000円、Mカーボンセラミック 1,100,000円、アダプティブMサスペンション285,000円、Mライトアロイホイール 308,000円、カーボンファイバートリム 69,000円、リアウインドウローラー 49,000円、レーンチェンジウォーニング 77,000円、アクティブプロテクション 51,000円、harman/kardonサラウンド 103,000円●オプション装備総額 2,216,000円●オプションを含む車両価格 13,476,000円

M2クーペにしばらく乗ってからM4クーペに乗ると、さすがは兄貴分の貫禄で重厚感や身のこなしの落ち着きなどは、M2クーペとは明らかに違うことがわかる。しかし、日本の道路環境を考えるとM2クーペに魅力を感じる人は多いだろう。とくにタイトターンの多いショートサーキットでは、M4クーペと互角に戦える戦闘力は大きな魅力になるだろう。(文:こもだきよし/写真:小平 寛)

画像: M2クーペのラゲッジルーム容量は390リットル。開口部の幅に若干狭さを感じるが奥行きがある、容量に不満は感じない。M4クーペのラゲッジルーム容量は445リットル。ラゲッジルームの開口部が広く実用性は高い。リアシートを倒すことも可能。

M2クーペのラゲッジルーム容量は390リットル。開口部の幅に若干狭さを感じるが奥行きがある、容量に不満は感じない。M4クーペのラゲッジルーム容量は445リットル。ラゲッジルームの開口部が広く実用性は高い。リアシートを倒すことも可能。

コメントを読む・書く

This article is a sponsored article by
''.