中国における電動二輪車の区分は3タイプです
Honda Cub e:、Dax e:、そしてZOOMER e:は上述のとおり「EB」に属しますが、EBは最高速度25km/h以下の2輪EVが区分されます。2輪EVの区分は国・地域によってさまざまですが、中国ではEBのほか最高時速26km/h以上~50km/h以下の「EM」(Electric Moped)、そして最高速度51km/h以上の「EV」(Electric Vehicle)の3つに区分されています。
Honda Cub e:(ホンダ・カブ・イー)
Cub e:は言わずもがな、世界一生産された2輪車であるスーパーカブシリーズの電動版です。2015年の第44回東京モーターショーでホンダは、「EV-Cub」という電動コンセプトモデルが公開しましたが、Cub e:はよりシンプルな構成で、ミニマル感のあるスタイリングにまとめられています。
駆動方式は後輪のハブモーターですが、非常に興味深いのは自転車タイプのペダルがついており、チェーンを介して漕ぎ進むことが可能な点です。48V・20Ahのリチウムイオンバッテリーはフロア部に搭載。スマホのアプリを使って、Bluetoothでロック解除できる機構も備えています。

スリーク&エレガント・・・小綺麗で優雅をキャッチコピーに採用したCub e:。中国での販売価格は5,999元≒11万7,305円です。
www.wuyang-honda.com
Cub e:のカラーリングは、ベージュ、赤、白、グレーの4色が用意されています。
www.wuyang-honda.com
Cub e:のカラーリングは、ベージュ、赤、白、グレーの4色が用意されています。
www.wuyang-honda.com
Cub e:のカラーリングは、ベージュ、赤、白、グレーの4色が用意されています。
www.wuyang-honda.com
Cub e:のカラーリングは、ベージュ、赤、白、グレーの4色が用意されています。
www.wuyang-honda.com
フロントブレーキにはディスク式を採用。一般的なスクーターよりも大径なホイールを採用する点は、ICE版のスーパーカブシリーズゆずりの特徴であり、操縦安定性向上に貢献します。
www.wuyang-honda.com
LEDヘッドライトを採用。長寿命かつ、6,000cd以上の明るさを誇り、夜間の走行時の視認性・被視認性を高める効果を発揮します。
www.wuyang-honda.com
高精細液晶メーカーのフェイスは、伝統的なスーパーカブの形状を継承。強いコントラストによって鮮明な表示を実現しており、バックライトはヘッドライトスイッチ連動の自動調整機能を採用しています。
www.wuyang-honda.com
トライアングル形状のサドルシートも、スーパーカブシリーズでおなじみのデザインを踏襲。高密度・高反発フォームを採用し、快適な乗り心地を提供してくれます。
www.wuyang-honda.com
スチール製ワンピース構造のフレームのフロア部には、取り外し可能な交換式バッテリーを収納。U-GOなどの、五羊ホンダ製2輪EVと同じ規格のバッテリーです。
www.wuyang-honda.comDax e:(ダックス・イー)
ダックスホンダの血統を受け継ぐDax e:も、Cub :e同様にリアハブモーター+自転車タイプのペダルを備えています。リチウムイオンバッテリーは、48V・24AhとCub e:用より容量が大きくなっています。スマホアプリによる、Bluetoothを使ってのロック解除は、Dax e:にも採用されています。

人気のダックスの電動版・・・ということで? お約束的にイメージ映像にはダックスフンドが登場。残念ながら、ハンドルは折りたたみ式ではございませんでした。なお価格はCub e:と同じ、5,999元です。
www.wuyang-honda.com
白、赤、黒、緑・・・と、Dax e:もカラーリングは4種類用意されています。
www.wuyang-honda.com
白、赤、黒、緑・・・と、Dax e:もカラーリングは4種類用意されています。
www.wuyang-honda.com
白、赤、黒、緑・・・と、Dax e:もカラーリングは4種類用意されています。
www.wuyang-honda.com
白、赤、黒、緑・・・と、Dax e:もカラーリングは4種類用意されています。
www.wuyang-honda.com
シート高は700mmと低く、すべてのライダーが足着きに不安を覚えることはないでしょう。ちなみにホイールベースは1,130mmと短く、キビキビした走りを楽しめそうです。
www.wuyang-honda.com
大容量のバッテリーは1日10kmの走行という想定で、1週間に1度の充電頻度を実現(※理論値)。なおバッテリー重要は8.9kgで、片手で持てることを念頭において設計されています。
www.wuyang-honda.com
スマホのBluetoothだけでなく、NFCというカードキーでもロック解除が可能。なおこのNFCは、Cub e:にも採用されています。
www.wuyang-honda.com
リアハブモーターはボッシュ製を採用。新型の定磁材を用いることでエネルギーロスを低減させることで、パワフルかつ安定した性能を出すことが可能になっているそうです。
www.wuyang-honda.comZOOMER e:(ズーマー・イー)
ZOOMER e:はICE版みたいに、スケートボードも収納できるラゲッジスペースは用意されていませんが、特徴的なチューブラーフレーム部や二眼式ヘッドライトなど、かつてのズーマーらしさはちゃんとスタイリングに盛り込まれています。
自転車タイプのペダルとチェーン駆動も取り入れているのはCub e:およびDax e:同様ですが、ZOOMER e:はチェーンテンショナーが備わっているのが特徴です。また価格がちょっと高い分、各種装備がデラックスになっているのもZOOMER e:の魅力といえるでしょう。

はたして電動版ズーマーは、ICE版同様にスケボー少年たちから愛されるモデルになるのでしょうか? なお価格はCub e:、Dax e:よりもちょっと高い、6,099元≒11万9,220円 という設定になっています。
www.wuyang-honda.com
ZOOMER e:は赤、グレー、緑、黒、そして白の5色のカラーバリエーションを用意。
www.wuyang-honda.com
ZOOMER e:は赤、グレー、緑、黒、そして白の5色のカラーバリエーションを用意。
www.wuyang-honda.com
ZOOMER e:は赤、グレー、緑、黒、そして白の5色のカラーバリエーションを用意。
www.wuyang-honda.com
ZOOMER e:は赤、グレー、緑、黒、そして白の5色のカラーバリエーションを用意。
www.wuyang-honda.com
ZOOMER e:は赤、グレー、緑、黒、そして白の5色のカラーバリエーションを用意。
www.wuyang-honda.com
シート下に鎮座するリチウムイオンバッテリーは48V・24Ah容量で、最大航続距離は90kmとのこと。防水、耐衝撃、低温、低電圧、過放電の対策が施され、コントローラーにより安定した性能を発揮します。
www.wuyang-honda.com
スマートフォンなどのデジタルガジェットの充電に便利な、USB充電プラグを標準で採用しているのは嬉しいですね。
www.wuyang-honda.com
走行モードはデュアル方式を採用しており、力強い発進と加速を体感できるSモードと、滑らかかつ安心感ある走りを提供するDモードを選んで走ることが可能です。
www.wuyang-honda.com
Cub e:、Dax e:に比べると、時計や航続可能距離など、かなりインフォメーション量が増加・充実しているデジタル液晶メーターを採用しています。
www.wuyang-honda.comさて・・・気になる日本市場への導入なのですが・・・?
ホンダのリリースによるとこれら中国向けの3機種は、「2025年までに電動二輪車を合計10モデル以上、グローバルで投入する」という計画の先駆けとなるモデル・・・だそうです。

では日本での販売は? が最も気になるところですが・・・? それについては、このようなアナウンスでした・・・。
なお、今回発表されたEB3モデルは、2022年9月13日発表の「二輪事業の取り組みについて」で公表した、「中国・アジア・欧州・日本で、2022年から24年の間に投入する予定のコミューターEM/EBの5モデル」に含まれていますが、これら3モデルの日本での販売は予定していません。
日本での販売は予定していない・・・というのは、なんとも残念なことにも思えますが、中国のEBのレギュレーションに合わせたものをそのまま日本に導入できるわけではないですから、それは仕方ないことなのでしょう。
ただ、日本で昨年秋からサービス開始したバッテリー交換ステーションのGachaco(ガチャコ)にも採用されている交換式バッテリー、「Honda Mobile Power Pack e:」を使えるようにした、日本向けの仕様のCub e:、Dax e:、そしてZOOMER e:を作ることは技術的に十分可能なハズです。
今年は欧州でホンダ初となる2輪EV販売となる、「EM1 e:」がリリースされますが、EM1 e:ともども日本仕様のCub e:、Dax e:、ZOOMER e:をぜひ開発して欲しいですね。期待しましょう!