画像: シンプルなネイキッドバイクにはクラシック・ジェットヘルメットがよく似合う

シンプルなネイキッドバイクにはクラシック・ジェットヘルメットがよく似合う

開放的なジェットヘルメットが好きだ

バイクに乗るときに何はなくとも必須アイテムとなるヘルメット。大きく分けるとフルフェイスとジェットとなるんだけど、私は断然にジェットヘルメット派です。安全性や快適性を考えると、いまのハイテク・フルフェイスには及ばないのだけど、私はジェットヘルメットの開放感が好きなのです。そして、Kawasaki Z1000Jのようなローテクで乗り手の技量も求めてくる、クラシックなネイキッドバイクには、やはりジェットヘルメットが似合うと思うのです。

画像: シールドも昔懐かしいコンペシールドと呼ばれたスタイル。波形のカットがやはり気分だ。

シールドも昔懐かしいコンペシールドと呼ばれたスタイル。波形のカットがやはり気分だ。

昔懐かしいシンプルなジェットヘルメット

そんなジェットヘルメット好きの私も、以前はベンチレーションなどの快適機能を装備した、ハイテク・ジェットを愛用していた。それはジェットタイプながら空力性能も優れ、高速道路でもフルフェイスと変わらないくらいの安定性があったのだけど、SHOEIから昔懐かしいシンプルな「FREEDOM」というジェットヘルメットが、ラインナップされているのを見つけて、迷わず愛用することとなったのです。

画像: おでこに大きくタギングされるのが一般的なメーカーロゴは後頭部にひかえめに記されているだけ。

おでこに大きくタギングされるのが一般的なメーカーロゴは後頭部にひかえめに記されているだけ。

ジェットヘルメットに不可欠な美しいシルエット

多くのジェットヘルメットが、その創始として1950年代に誕生した、BELL 500-TXにデザインのルーツがあるのと同様に、このクラシックなジェットヘルメットもシンプルで美しいフォルムを持っている。何より特筆すべきなのは、往年のBELLジェットのようにグラスファイバー製のシェルがとても小さく、サイド部はあごの近くまで包み込むような、クラシック・ジェットヘルメットのデザインを忠実に再現していることなのです。

画像: ジェットヘルメットに不可欠な美しいシルエット

この気持ちよさは使ってみないとわからないかも

このきわめて小さな帽体のクラシック・ジェットヘルメットがもたらす開放感は、使ってみないとわからないかもしれない。ハイテクなジェットヘルメットは、空力性能やベンチレーション機能をもたせるため、シェルがどうしても大きくなり内装も厚くなってしまいます。これに対してシンプルなクラシック・ジェットヘルメットは、小さなシェルとシンプルな内装により、ヘルメット自体の厚みがとても薄いのです。これは走っている時にヘルメットのエッジが視野に入ることがないので、ヘルメットを被っていることを忘れさせるほどの、開放感をもたらしてくれるのです。

画像: けっして小顔ではない私でもスッキリとしたスタイルに(なってるかな、、、 ^_^;)

けっして小顔ではない私でもスッキリとしたスタイルに(なってるかな、、、 ^_^;)

便利とオシャレは対極にあるのかもしれない

スナップ留めのシールドはもちろん開閉することはできないし、内装がシンプルなためイヤーパッドの中には、インカムなどのスピーカーを装入することができないかもしれない。ただ、便利なこととファッションとは対極にあることもしばしばなのです。なのでオシャレということでも、クラシック・ジェットヘルメットは優れている。どうしてもアタマが大きくなってしまうハイテック・ヘルメットに較べて、帽体が小さなクラシック・ジェットは、小顔効果も狙えてスッキリしたスタイルになるのです。

クラシック・ジェットのルーツ「BELL 500-TX」も復刻する

【普遍的なバイクファッション】の第二弾では、クラシック・ジェットヘルメットをご紹介しました。バイクと同様にバイクファッションも多様化していると思います。世にあふれるアイテムの中から、ちょっとこだわってチョイスすることで、バイクライフもより深みのあるものになるのではないでしょうか。この夏にはBELLヘルメットの国内ディストリビューターであるアクティブから、まさにクラシック・ジェットヘルメットのルーツである、「BELL 500-TX」がSG認証を得て復刻される予定です。こちらはさらに小さなBELLオリジナルシェルのフォルムを忠実に再現して登場します。この夏はクラシック・ジェットヘルメットで開放的なツーリングを満喫してみてはいかがでしょうか。

画像: BELLヘルメットのレジェンド500-TXを現代に蘇らせる「アクティブ」の挑戦[前編] - LAWRENCE(ロレンス) - モーターサイクルやスポーツカー、ラグジュアリーなハイファッションをクロスオーバーさせ、新しいライフスタイルを提案します。

BELLヘルメットのレジェンド500-TXを現代に蘇らせる「アクティブ」の挑戦[前編] - LAWRENCE(ロレンス) - モーターサイクルやスポーツカー、ラグジュアリーなハイファッションをクロスオーバーさせ、新しいライフスタイルを提案します。

www.tumblr.com
現代のヘルメットのルーツとなるBELL 500-TX
多くのバイク乗りが憧れるレジェンド・ライダー、スティーブ・マックイーンが愛用していたBELLヘルメット。いま、みなさんが被っているフルフェイスやジェットタイプの、バイク用のヘルメットを世界で初めて開発したのは、このアメリカのヘルメットメーカー「BELL」だった。BELLは1954年にロスアンゼルス郊外の小さなガレージから創業したという。それまで、乗馬用の流れをくんでいた半キャップ型が主流だったバイク用ヘルメットに、初めて頭部全体を覆うデザインの「The 500」を開発。グラスファイバー製のシェルとインナーの保護素材に、発砲ウレタンライナーを初めて採用したヘルメットが、この後に「BELL 500-TX」へ進化し、現代的なヘルメットの原型となるのである。
アクティブにより現代に蘇るレジェンド「500-TXJ」
この伝説的なヘルメット「500-TX」は1970年まで生産され、後継モデル「RT」へと引き継がれてゆくが、実質的にBELLのフォロワーとなった他メーカーの隆盛と、フルフェイスヘルメットが主流になるにつれ、しだいに過去のものとなってゆく。このヘルメット界のレジェンドを、バイクパーツの大手ディストリビューターであるアクティブが、BELLのライセンスにより独自開発して、その復刻版として「BELL 500-TXJ」をこの夏に販売開始するというので、開発担当である小山博由来さんにお話をうかがった。
研究素材となった1967年頃の500-TX(左)と新しく開発した500-TXJ(右)
SIMPSON バンディット5からはじまった
これまでBELLとSIMPSONしか使ったことがないというほど、アメリカ製ヘルメットに惚れ込んでいる小山さん。BELLもSIMPSONも私と同世代のバイク乗りにとっては、憧れや思い入れの深いヘルメットだが、90年代に向かうにつれて日本のメーカーなどにおされ、すっかりバイクシーンから消え去ってしまったような時期があった。小山さんがアメリカンヘルメットに関わるようになったのは、そんな頃に発売されたSIMPSON バンディット5がきっかけとなる。
突如、復活をはじめたBELLのライセンスを取得
「SIMPSONからバンディット5というモデルが発売されたのですが、バンディット5はヘルメットの安全規格である、SG認証を受けていなかったことから、安全基準を満たすためバンディット7から9までの開発に参加することになったんです」。そんな頃に、SIMPSONと同様にヘルメットメーカーとして、バイクシーンから消え去ってしまったかのようなBELL社で、ヨーロッパのライセンスメーカーから現代的なスタイルのM5が発表される。「2009年の頃だったと思いますが、ヨーロッパでM5が発表されるとすぐに日本でのライセンスを取得しました。そして、M5だけだと日本のライダーにBELLを思い出してもらうのには不十分だと思い、当時、エディ・ローソンのレプリカで人気のあったM2をベースとした、M3Jも同時に発売したんです」。
1967年頃のオリジナルのBELl 500-TX。初期の500-TXは額のロゴが銀ベースで「銀BELL」と呼ばれる。
BELLのフルラインナップという野望
そうした経緯でBELLの日本仕様を生産しはじめたアクティブ社で、小山さんは大きな野望を抱くようになる。「オールドBELLも含めてBELLのフルラインナップを実現したいと思ったんです。最初期の500-TXやフルフェイスの金字塔であるSTAR、そして最新モデルにいたるまで。500-TXJとSTAR IIはようやく実現することができました」。このBELLのレジェンドの復刻は、どうやらこの方の情熱に支えられて実現したようである。
120回以上の試行錯誤で実現する500-TXJのSG認証取得
実は500-TXは現代でもコピーされ続けているそうだ。「SG認証のヘルメットを製造する工場は、それこそ世界にいくらでもあるのですが、最初にベトナムにある工場に500-TXを復刻したいんだという話を持ち込むと、そのヘルメットの型ならいくらでもあると見せてくれたんです。ところがやはり微妙にボクが求めているディテールとは違っている。これではダメだと思い、日本でオリジナルの500-TXの帽体から3Dスキャニングデータを採取して、SG認証に合格するレベルにするには、これを何%まで大きくしたらいいのかをシュミレーションし、試作品でのテストを120回以上繰り返しようやく満足のいくレベルに達しました」。
後編に続く。
● オートバイカスタムパーツの総合メーカー アクティブ

lrnc.cc
コメントを読む・書く

This article is a sponsored article by
''.