プレスフレームの車両を分解したとき「あるある」なシーンも?
日本ですとホンダのダックス系に使われる記号は「ST」ですが、海外市場では1968〜1994年まで売られたロングセラーの"CT"(70)が一般的です。「CT」は日本ではハンターカブ系やシルクロードに使われているので、ダックスがCT? とついつい思ってしまいますね(海外ではアグリカルチャー系のCTもありますけど)。
閑話休題? こちらに紹介するのはレッドブルがスポンサーするフリースタイルの第一人者であるアーロン・コルトンが、カスタムビルダーとしての腕前を披露するシリーズの動画の一作です。なんでも、CT70を彼の奥さんが長年欲しがっていたそうなのですが、ちょうどイベントで移動の際にちょうどいい出物があったので、今回の題材となる1991年型CT70を購入したとのことです。
動画撮影は8日分くらい・・・ですが、実際カスタム作業に要したのは1ヶ月以内とのことです。それを15分ちょいに編集していますが、なるべくアマチュアが可能な範囲でできる作業を念頭にしたプロジェクトなので、多くの人のDIYの参考になる動画になっていると思います。

アーロン・コルトンの「ガレージ93」内のリフト上に載せられた1991年型ホンダCT70。遠心クラッチの3速で、誰でも気軽に乗れるモデルとして長年海外の人たちに愛されたモデルです。
www.youtube.com
作業のスタートは洗車から。可愛い娘さんが、パパの作業をお手伝いする微笑ましいシーンです。
www.youtube.com![画像: [閲覧注意!?] パッと見は程度良さげなCT70ですが、分解作業を始めると・・・ダックス系の特徴であるプレスフレームの中には、いろいろな「虫」系が永眠していたり・・・。これはプレスフレームのポンコツをレストアなどしたことがある人にはお馴染みな光景でしょうが、「虫」系見るのが嫌な方は早送りしてください(苦笑)。 www.youtube.com](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16781465/rc/2020/09/02/b9541622d8989ab0015f46b48f7f53f70e5b8f21_xlarge.jpg)
[閲覧注意!?] パッと見は程度良さげなCT70ですが、分解作業を始めると・・・ダックス系の特徴であるプレスフレームの中には、いろいろな「虫」系が永眠していたり・・・。これはプレスフレームのポンコツをレストアなどしたことがある人にはお馴染みな光景でしょうが、「虫」系見るのが嫌な方は早送りしてください(苦笑)。
www.youtube.com
剥離剤を使って、フレームの塗膜を除去。剥離剤使ったことある人なら、見ているだけで皮膚が痛くなってくる?
www.youtube.com
エンジン組み立て! ワークショップ付きのガレージは、DIY派の憧れの空間ですね・・・。
www.youtube.com
究極のピットバイク!? に生まれ変わったCT70のテスト走行を楽しむパパを、家族が暖かく見守ります。う〜ん、素敵な家族の光景ですね・・・。
www.youtube.comその製作の過程を、ぜひ動画でお楽しみください!
88ccボアアップキット、ミクニ20mm径キャブレター、レンサルのトール50ccバー、12インチホイールコンバージョン、ディスクブレーキ・フォークコンバージョン・・・などなどのカスタムパーツを使って完成したCT70ですが、バイクの見事な出来栄え同様、アーロンの作業環境の立派さと、彼の家族との心温まるリレーションシップが、見ていてうらやましくなる動画です。
ダックスなどのホンダミニ好き、カスタムバイク好き、DIY好きの方はぜひ動画をチェックしてください!
Rebuilding a Honda CT70 Minibike | Bike Builds with Aaron Colton
youtu.be