ホンダにまつわる豆知識を紹介する当連載第17回目。ホンダの創業者である故・本田宗一郎氏にはその"カリスマ性"ゆえに数々の伝説がありますが、とりわけ有名なエピソードのひとつに、"日本にプラスねじを持ち込んだのは本田宗一郎だ!"があります。ただこれは結論から言えば、間違いなのです・・・!?

じつは戦前から、プラスねじは日本にありました・・・

現在日本で広く普及しているプラスねじ=フィリップスねじの規格は、そもそもアメリカで生まれたものです。その歴史は古く、第二次世界大戦前の1938年には大沢商会という会社が特許契約を結び、日本金属精工による国産化を果たしていました。そして戦後間もない時期にも特許権の分権によって、いくつかの会社が国産のプラスねじを生産していたのです・・・。言うまでもありませんが、本田技研の創業は戦後です。つまり・・・そういうことなのですね。

画像: プラスねじにはいくつか規格があり、フィリップス(左)とフィアソン(右)はともにアメリカ生まれです。なお両者の使用ドライバーに、互換性はありません。 en.wikipedia.org

プラスねじにはいくつか規格があり、フィリップス(左)とフィアソン(右)はともにアメリカ生まれです。なお両者の使用ドライバーに、互換性はありません。

en.wikipedia.org

では、本田宗一郎氏がプラスねじを日本に持ち込んだ・・・という伝説は、一体どのように生まれたのでしょうか? それは本田技研を立ち上げた後に宗一郎が欧州視察中、訪問した工場にあったプラスねじを失敬してポケットに入れそれを日本に持ち帰った・・・というエピソードを紹介した、当時からかなり後の時代に作られたホンダに関する書籍の、記述の引用に由来するケースがほとんどです。

工学史の研究者として知られ、2輪関連の著作も多い出水力氏の論文「本田宗一郎とプラス(クロス)ねじ」によると、伝説の真相は以下のとおりになります。まずプラスねじに出会った舞台は欧州視察ではなく、1952年11~12月の米国視察の際・・・。そして宗一郎氏がアメリカの工場からプラスねじを持ち帰り、それを契機にホンダ製2輪車にプラスねじを導入したのはその翌年・・・1953年のドリーム号やカブF型から・・・ということが事実のようです。

1952年11月、羽田空港で家族に見送られ、本田宗一郎氏は米国視察に旅立ちました。

www.honda.co.jp
画像: 公益社団法人自動車技術会「日本の自動車技術330選」にも選出された、ホンダ カブF型。1952年にデビューしましたが、その翌年からはプラスねじが採用されることになったようです。 www.jsae.or.jp

公益社団法人自動車技術会「日本の自動車技術330選」にも選出された、ホンダ カブF型。1952年にデビューしましたが、その翌年からはプラスねじが採用されることになったようです。

www.jsae.or.jp

その先見の明は、疑う余地はありません!

マイナスねじに対してプラスねじの大きなアドバンテージのひとつが、電動やエア駆動のドライバーが使えることです。とりわけ工場のライン上で組み立て作業をする際に、このアドバンテージは圧倒的な高効率を発揮します。なおホンダは当時、プラスねじを採用するとともにドイツ製の電動ドライバーを工場に導入したそうです。この生産設備改良によりホンダは、マイナスねじを使用していた頃よりも、大幅に生産の能率を上げることに成功したのです。

このサクセスストーリーが後に書籍の記述などで誇張されたりしたことが、"日本にプラスねじを持ち込んだのは本田宗一郎だ!"という伝説を産み、それが孫引きされたりすることで事実のように広く定着していったのでしょう。

1967年、スーパーカブの大量生産工場として大活躍した、鈴鹿製作所で撮影された写真です。2階から現場を見ているのが、本田宗一郎氏その人です。

www.honda.co.jp

・・・ということで、この伝説は間違いではあるのですけど、宗一郎氏がアメリカ視察時に"プラスねじ"の持つポテンシャルを見抜き、それを持ち帰って自社工場にいち早く導入したのは紛れもない事実です。その先見の明について、異論を唱える人はいないでしょう。

※参考文献
本田宗一郎とプラス(クロス)ねじ : ホンダの現場にプラス(クロス)ねじの導入時期を巡ってSoichiro Honda and Plus (Cross) Screws : Concerning the Instrallion Year of Plus (Cross) Screws in the Honda Motor Factory 出水 力DEMIZU Tsutomu

コメントを読む・書く

This article is a sponsored article by
''.