クルマではあまり気にならない排気量の違い(軽自動車を毛嫌いする人はいるだろうけど)。モーターサイクルではなぜかとっても気になることがあるのです・・・。

排気量の違いによって評価が変わるモデルの存在

ロレンスでは、いわゆる新車情報を勇んで紹介するという空気がない。どちらかというと、古いクルマ、名車を紹介させていただくことが多いし、そして、実際そのほうがアクセスが多かったりする。

そんな中で気づくことは、排気量の違いによって、同じメーカーの同じモデルにも人気不人気が明確に出るモデルが存在しているということだ。

例えば、SUZUKIの名車であるカタナ(この名称を持つ車両は複数モデルがあるが、いわゆる”あの”カタナ)には、250cc、400cc、750cc、1100ccのモデルがあるが、1100cc以外はカタナではない、と断じるような雰囲気がある。
同じくKawasakiの名車Ninja GPZ900Rには、メーカーの自主規制によって国内専用モデルのGPZ750Rが存在するが、どうも900R以外はNinjaとは言わない・言えないようなムードが、カタナと同じくあるように思う。

僕はKAWASAKI 750RS、いわゆるZIIに乗っている。
ZIIには、900ccのZIという兄貴分が存在する。Ninja同様国内での最大排気量を750ccまでとする自主規制によって、ZIをそのまま売ることができなかったから生まれたバイクだ。しかし、ZII乗りにはZIの横に乗り付けたとしても後ろめたさや気恥ずかしさを感じることはない。GPZ900R・750Rと同じ関係なのだが、ZIIは、むしろZIIを積極的に選ぶ支持者を多く集めているのである。

ちなみに、また、僕はKawasaki Zephyrのすべてのシリーズ(400cc・750cc・1100cc)すべてを所有していたが、一番かっこよくてバランスもいいのは、400ccのZephyrだといまだに思っている。同じように、大型免許の有無にかかわらず、Zephyr400を一番に選ぶファンは相当に多い気がする。

こういう違いって、クルマにはあまりない。

かつては憧れの言葉だった「ナナハン」

かつて750ccはナナハンと呼ばれ、国内市場での最大排気量車として特別な存在だった。
これには二つ理由があって、1970年代から90年代半ばまで、国内のオートバイメーカーは750ccを最大排気量とする自主規制をしていたこと、もう一つは1975年から1996年までは、400cc超える排気量のオートバイに乗るためには、中免の限定解除審査という名の、一発試験に合格する必要があって、大型免許を取得することは相当に高い壁・狭き門であったためだ。

しかし、2010年代の現在、750ccに特別な意味はなく、1000ccを超えるいわゆるリッターバイクが普通に売られている以上、もはや750ccはミドルクラスに過ぎない。また、大型自動二輪免許は誰でも比較的簡単に教習所で取得できるから、大型免許取得者をいたずらに神格化する必要もない。

逆にいうと、750ccという排気量は、ひどく中途半端な数字になってしまった。リッターバイクを買わないのなら、600ccでも500ccでもいいし、そのほうがむしろ軽量かつパワーも十分で、750ccクラスのマシンよりも速くて乗りやすいかもしれない。実際、海外のメーカーではそもそも750ccという半端な排気量のマシンを作っていないことが多い・・。

日本のメーカーもまた、そのうち750ccモデルをまったく作らなくなるかもしれない。

画像: ZIIは750cc。900ccのZIという兄貴分がいるが、引け目を感じることはない

ZIIは750cc。900ccのZIという兄貴分がいるが、引け目を感じることはない

なぜ日本の中免(普通自動二輪車免許)は400cc未満なのか

ロレンスではあまりモータースポーツ関連の情報を取り上げてはこなかった。例外はMotoGPと、マン島TTレースのようなクラシックなレースの情報だけだったが、最近改めてスーパーバイク世界選手権にも注目し始めている(スーパースポーツ選手権も含む)。ともに市販車ベースのレースであることで、勝敗によってそのベース車の売上に大きく影響することから、各メーカーは威信を賭けて開発に取り組んでいるのだ。

スーパーバイク世界選手権もスーパースポーツ世界選手権も、マシンのシリンダー数(2・3・4気筒)によって排気量や改造範囲などのレギュレーションが細かく違うので、ちょっとわかりづらいのだが、思い切り簡単にいうと、
・1000ccまでの市販車ベースのレースマシンで戦うスーパーバイク世界選手権
・600ccまでの市販車ベースのレースマシンで戦うスーパースポーツ世界選手権
に分かれている。

このように排気量が分かれているから、市販のスーパーバイクの多くは1000ccにフラッグシップとなるモデルを投入しているし、600ccもまた分厚いクラスとして、多くの優れたモデルが販売されている。特に600ccクラスは、ヨーロッパの多くの国では600cc以上になると急に保険料が高くなるため、一般的なライダーはリッターバイクを避けて600ccクラスのバイクを購入することが多い。だからスーパースポーツ世界選手権で活躍するメーカーのバイクは、結果的によく売れるわけだ。

だから、日本も早く免許制度を変えて、中型バイクを現在の400ccから600ccに上限を変えて、欧州市場に合わせてしまったほうがいいと思うのだが、そういう論議はないのだろうか。
例えばYAMAHAのシングルの名車 SRも海外では500ccで販売されている。車格も400ccと全く同じだ。

排気量よりパワー

自動車ではほとんど関係がないと思うのだが、モーターサイクルにおいては、なぜか排気量の違いによって、なぜか一喜一憂することが多くなる。

大型免許保持者が敢えて400cc以下のバイクを選ぶことだって実際には多いし、カスタムバイクが性能より見た目のかっこよさにシフトしている昨今の状況では、絶対性能でバイクを選ぶことはだいぶ少ない。

前項で中免の上限を600ccとすれば?と書いたが、実はバイクの免許は排気量ではなく、パワーの大小で分けたほうがいいんじゃないかと僕は思っている。

リッター200馬力なんてモンスターが普通に買える時代だ。昨日今日免許を取った初心者ライダーや、20年ぶりにバイクに乗りますというようなリターンライダーには危なくてしょうがない。排気量の違いではなく、パワーの大小で免許制度を変える。そうすべきじゃないかな、と思うのだ。

コメントを読む・書く

This article is a sponsored article by
''.