ペーパーカブを作ってみた〜合体編〜

いよいよパーツの合体に入る。完成が近づくにつれてワクワクしてくる。

貼り合わせるだけなのでサクサク作業が進む。しかし、「シート」を取り付ける際に問題が発生。

何かが足りない…?

「ボディーカバー」の工程で、山折りと谷折りを間違えていたことに気づく。すでに貼り付けしてるためやり直しはできない。

「ボディーカバー」の部品

幸いにも他のパーツに干渉しない部分だったので、予備のパーツをプリントアウトしておいてよかった!みなさんもすぐに追加印刷ができない環境で取り掛かる場合は、多めに用意してほしい。

リカバリーできたぞ!良かった!気を取り直してどんどん進む。

「ヘッドライト」と「ハンドル」

「ハンドル」まわりも苦戦したポイント。一番細かい部分だ。

ちなみに、組立説明書には制作工程だけでなく、各パーツがどんなはたらきをしているのかなどの解説も記載されている。ハンドル部分には以下のようなノートが。

www.honda.co.jp

なるほど、作りながらどんな構造になっているのか、どんな役割を果たすのかということを考えながら進めることで、最後まで飽きずに楽しめることはもちろん、よりバイクへの理解を深められるというわけだ。

「フェンダー」を取り付ける

さて、「フェンダー」を取り付け、いよいよラストスパートへ!

「前タイヤ」を取り付ける

「前タイヤ」を合わせ、あとは本体と合体を残すのみ!形が少しいびつなのはご愛嬌。

ペーパーカブ完成!

ついに完成!カッコいい…。ペーパーカブのクオリティの高さに感動!!せっかくなのでいろんな角度から撮影。

ペーパーカブを作ってみた〜まとめ〜

ペーパーカブを作った感想

とにかく達成感が半端ない!好奇心で始まったペーパーカブの制作だったが、気づけば10時間以上が経過していた。小学校高学年がギリギリ作れる難易度…恐るべし。だが、クオリティは本物。ペーパーカブを生み出した「ASAKA2.0」の情熱に感服するばかり。

また、1つ1つの工程で、「バイクにはどのようなパーツが使われているのか」、「それぞれのパーツがどんな役割を果たしているのか」を知れるようになっている。バイクへの興味がわくような、まさしく教材として最適なものだった。

ペーパーカブを作るために必要なもの

詳しくはマニュアルに載っているが、今回使ったものを紹介しておくのでご参考に。

ペーパーカブを作るために必要なもの

・厚紙×4枚+α(予備)
・のり(木工用ボンドの方が良いかも)
・ハサミ(基本はカッターでOK)
・カッター
・つまようじ
・ピンセット
・折れない心(大事!)

のり、ハサミ、カッター、つまようじ、ピンセット

製作にあたっての気づき

特に気をつけるべきことはこちら。つまようじ万歳!

・丁寧に切り取るべし(最初が肝心!)
・カッターを使用するのでケガに注意
・画像を見て出来上がりをイメージしながら作ると上手くいく
・山折り、谷折りを間違えない
・適宜休憩を入れる
・つまようじは万能!(のり付け、折り目をつける、押さえる)

最後に

ペーパーカブは、ぜひみなさんにも挑戦してもらいたいものになっている。また、お子さんに集中力をつけさせたり、空間認識力を鍛えたりすることにも役立つだろう。今度の週末、我が子や親戚と作ってみてはどうだろうか。ご友人のパパママにもぜひ教えてあげてほしい!

というか、大人でもめちゃくちゃ楽しかった。

まんまとスーパーカブに謎の親近感を抱くようになったので、受注期間限定モデル(受注期間:2019年2月26日〜2019年6月30日!)の購入も視野に入れて暮らそうかと思う。