今回は、アドルフ・ヒトラー率いるナチス・ドイツの侵攻に怯えながらも徹底抗戦を主張し、結果としてヨーロッパを救った男、ウィンストン・チャーチル英国首相(1874年11月30日 - 1965年1月24日)の闘いを描いた壮大な歴史ドラマ『ウィンストン・チャーチル/ヒトラーから世界を救った男』。
チャーチルを演じた主演のゲイリー・オールドマンが第90回アカデミー賞で主演男優賞を受賞し、その特殊メイクを担当した日本人メイクアップアーティスト辻一弘らがメイクアップ&ヘアスタイリング賞に輝いたことでも話題に。
前政権(チェンバレン政権)の宥和政策によって始まったナチス・ドイツの侵攻
舞台は1940年5月の英国。軍事強化を図るドイツ、イタリアに対して保守党政権が採った宥和政策(戦争に対する恐れ、倫理的な信念、あるいは実用主義などに基づいた戦略的な外交スタイルの一つの形式で、敵対国の主張に対して、相手の意図をある程度尊重する事によって問題の解決を図ろうとすること)は、ドイツ・イタリアによる西ヨーロッパへの侵攻を許すこととなり、その責任をとってネヴィル・チェンバレン首相は退陣する。
あとを引き継ぎ、保守党と労働党による挙国一致内閣の首相に就任したウィンストン・チャーチルは、かねてからアドルフ・ヒトラーの野心について警鐘を鳴らし続けてきた人物であり、当然のことながら徹底抗戦を主張。しかし、退陣したとはいえ党内に隠然とした勢力を持つチェンバレン一派は宥和政策の流れのまま、ナチスドイツとの平和条約の締結による戦争回避を目指し、チャーチルに圧力を掛ける。
そんな中、フランスに派遣していた英国陸軍とフランス軍(約35万人)がドーバー海峡に面する街ダンケルクに追い詰められ、全滅を覚悟せざるを得ない状況に晒されてしまう。
抗戦か降伏か。チャーチルは厳しくなる一方の環境の中で、祖国の存亡、ひいてはヨーロッパの未来を賭けた決断を迫られる。
有事のリーダーに求められる資質を描いた佳作
党内に味方はなく、英国王家からも疎まれるチャーチルは英国同様まさに四面楚歌。米国に助けを求めるも、1935年に制定された中立法(大統領が戦争状態にある国が存在していること、または内乱状態にある国が存在していることを宣言した場合には、その国に対して武器や軍需物質の輸出を禁じるというもの)に基づきヨーロッパの戦争には参加せず孤立主義の立場を取り続ける彼らには無下に断られてしまう。
凄まじいまでの孤独と周囲の圧力に心折れて、ドイツとの平和条約締結推進策を受け入れかけたチャーチルを救ったのは、それまで彼を嫌っていたはずの英国王ジョージ6世(この人が、あの名作『英国王のスピーチ』の主人公である)だった。
不利な戦局から側近からはカナダへの亡命を勧められていたジョージ6世だったが、国民を見捨てることなく、誇りをもって徹底抗戦を訴えるチャーチルを支持し、自らも最後まで英国に止まる決意をしたのだった。
本作は、ダンケルクでの英仏軍救出作戦(ダイナモ作戦)の経緯を描くことはなく、その直前までで終わる。その後はナレーションで語られるだけ。絶体絶命の窮地の中で、チャーチルとジョージ6世が示した、一国のリーダーとしての覚悟と勇気、そしてその想いを他の政治家や国民と共有していく様(主に演説を中心とした言動)を描くのみだ。あくまで、本作のテーマは、軍事的成功ではなく、窮地に追い込まれてもプライドと信念を持ち続け、逃げることを潔しとしなかったリーダーたちの姿を描き出すことだけなのだ。
(もちろん、その結果が良好であったから、彼らは今も語られるヒーローなわけだが、もしこれでドイツが勝利していたとしたら、単なる愚か者として描かれることになっていたかもしれないが)
その後ナチス・ドイツの撃退に成功し、戦勝国のリーダーとなるチャーチルは戦後すぐに選挙に敗れるし、ジョージ6世もまた戦争中の強いストレスのためだろう、1952年2月6日に56歳の若さで他界することになる。有事のリーダーたるにはそれだけの労苦を強いられることになるということだし、平時のリーダーと有事のリーダーに求められる資質は、それぞれ異なる、という証左であるとも言えるだろう。