連載『ホンダ偏愛主義』。自他共に認めるホンダマニア・元Motor Magazine誌編集部員でフリーランスライターの河原良雄氏が、ホンダを愛するようになった理由を、自身の経験を元に紐解きます。第12回は「ホンダ Z」です。(デジタル編集:A Little Honda編集部)

「ホンダZってこの間やったじゃん」と言わないでください。あちらは1970年代のホンダZ360で、今回は1998年10月に復活した“Z”です。昔の名前で出ていますが、繋がりはありません。このクルマ、写真を見れば、意外と背は高いし、セダン風なのに2ドアだし、タイヤは15インチと大径だし……と、知らないと「?」だらけのはず。

『ホンダ偏愛主義』「ホンダZ」編をまだ読んでいない方はこちらから!

新生“Z”、実はエンジン縦置きミッドシップでオートマオンリーの4WDだった。そのレイアウトが凄かった。ターボ付きもあった3気筒660ccエンジンは横倒ししてフロア下に縦に置き、その前方に4速オートマチックトランスミッション(AT)を配し、アウトプットをビスカスカップリング式センターデフを介して前後輪を駆動するという凝ったものだった。

レイアウトだけで見れば、当時のランボルギーニディアブロVT(4WDモデル)と同じ。見えない部分は正にスーパーカーだったのだ。ちなみに当時のホンダには軽自動車用4速ATがなかったため、ちょっと大きいシビック用をドッキング。開発に関わっていた人からは「5速MTは気持ちよく走れたよ」と耳にしたから、当初はMT構想もあったようだ。

背が高いのはフロア下にメカニズムを配置したため、だ。ここにはアクティのノウハウが生かされていた。おかげでフロアはフラットでシートアレンジ次第で様々な使い方が可能だった。サイドが2枚ドアだったためパーソナル感が強かったが、同時にライフがデビューしていたから、「ファミリーはライフをどーぞ」と言うことだったんだろう。

走りは?と聞かれるとちょっと複雑な心境。凝ったレイアウトと大きめのボディゆえ車両重量が限りなく1トンに近かった。自然吸気エンジンは最高出力52psだから街中はOKとしても高速道路は辛い。だから64psのターボでなければ万能とは言い難かった。

とは言え4速ATのレスポンスはイマイチ。前後の重量荷重は理想的な50対50だったからハンドリング自体は良かったけど、ともかく車重が災いしていた。鋼板技術をはじめとした今の軽量化技術をもってすればもっと軽快なクルマに仕立てられたかもしれない。ロードクリアランスも195mmとたっぷりあったし斬新さの素質は十分にあった。この“Z”、メカニズムの面白さゆえ、個人的には今すっごく欲しい一台です。

20年前の試乗会で開発陣は「ホンダZが成功したら、このシャシを使っていろいろと展開したい」と語っていた。が、SUVブームの夜明け前とあって、販売面では苦戦を強いられわずか3年ほどで姿を消す。時代を先取りし過ぎたのかも。そう、ホンダは何度も昔の名前を復活させている。でも多くはイメージの受け継ぎがイマイチなのか上手くいくことは割と少ない。最近ではN360をフューチャーしたN-ONEが受け、その流れで目下N-BOXが大ヒットしているけど……。

ちなみに復活ホンダZの型式はPA1。99年6月に登場したバモスはHM1。「だからどうした」とは言わないでください!

連載「ホンダ偏愛主義」を1から読むならこちらから。