1940年代後半から50年代にかけて米国内に猛威を振るった赤狩り。超一流の売れっ子脚本家だったダルトン・トランボは極端な思想弾圧により、投獄され、職も名誉も失うが・・・・。
不屈の精神で国家の横暴に抗い、そして勝った男の一生を描く感動作。

あらすじ:マッカーシズムによる赤狩りに苦しんだハリウッドを描いた作品

第二次世界大戦終結後、米ソの対立=冷戦は激化し、米国では共産主義者(コミュニスト)を過度に恐怖するばかりに、共産主義に同調する国内の知識人たちの弾圧が始まっていた。これらの社会運動はマッカーシズムもしくは赤狩りと呼ばれ、特にジャーナリストやハリウッドの映画人が見せしめとして、攻撃的な批判の槍玉にあがった。
その中で、ハリウッド・テンと呼ばれたのが、ダルトン・トランボら10人の映画人たち。彼らはキリシタン弾圧の踏み絵のように”共産主義者か否か”(共産主義者なら非国民)、という問いそのものが違憲であると訴え、徹底抗戦したのだ。

ダルトン・トランボ(ドルトン・トランボとも表記)(Dalton Trumbo, 1905年12月9日 - 1976年9月10日)は、アメリカ合衆国の脚本家、映画監督。アメリカで1940年代に起こった赤狩りに反対したいわゆるハリウッド・テンの一人。

マッカーシズム(英: McCarthyism)とは、1950年代にアメリカ合衆国で発生した反共産主義に基づく社会運動、政治的運動。アメリカ合衆国上院(共和党)議員のジョセフ・マッカーシーによる告発をきっかけとして「共産主義者である」との批判を受けたアメリカ合衆国連邦政府職員、マスメディアやアメリカ映画の関係者などが攻撃された。
しかし、これは赤狩りというよりも、エレノア・ルーズベルトから反対されたことが象徴するように、リベラル狩りというべきものであった。

結局彼らの多くは共産主義者=非米主義者であると断じられ、投獄されることになる。
なんとか出獄しても、職はなく、社会的に抹殺されたに等しかった。

そんな中、家族と仲間を守るため、トランボは名前を伏せて脚本書きの仕事をすることを選ぶ。それまでハリウッドきっての売れっ子脚本家であった彼にとって、以前とは比べ物にならないほど低いギャラと、扱いの低い環境での仕事であったが、それでも生きていくにはやむを得ない。

しかし、トランボは徐々にその才能と努力の成果を見せ始め、自らの名前を伏せてはありつつも作品は評価されていく。
果たしてトランボたちの必死の抵抗は身を結ぶか。そして、彼らの名前が映画のクレジットに再び記される日は来るのか・・・・

信念を貫くことの難しさ・・

本作は実際に赤狩りによって職を失い、地下に潜って脚本を書き続けた伝説の脚本家ダルトン・トランボの自伝的映画である。

米国は本来、法律を遵守し、社会ルールを守っていきていく限り、どんな思想を持っても良いし、その思想を表明する言論の自由がある平等な国であったはずだが、冷戦当時、ソ連の脅威を恐怖するあまり、共産主義=悪、共産主義者はすべて弾圧すべき、という極端な社会的ヒステリーの状態になっていた。

トランボは実際に共産党員であったらしい。しかし、もちろん彼がテロリストであった事実はないし、ソ連のスパイであった証拠もない。いわれもない差別と悪意に晒されただけだ。

そんな苦しい環境の中で彼を救ったのは彼自身の才能と家族の支えだった。トランボは別名でリリースした脚本でオスカー(アカデミー賞)を獲得し、やがて自らの名声を取り戻していく。
(その中には日本人の間でも有名な、「ローマの休日」がある)

この作品を見て思ったことは二つ。
芸は身を助く、というか、どんな窮地に追い込まれてもやるべきことをやれる信念と能力が大事ということ。もう一つは、信念を貫くことも難しさだ。
トランボは才能があったから最後まで頑張れたが、そうでない人も多かった。共産主義者か否か、という問いに、NO(共産主義者ではない)と言えば社会的地位を奪われずに済んだ場合も多かったわけだし、そこで頑なになる必要はなかったのだから。踏み絵を踏んでしまえば助かるのに、それを拒んで処刑されたキリシタンが多かったのと同じだ。

映画の中で、最初は自分たちを裏切り、信念を曲げた同胞たちを責める言葉を口にするトランボだったが、最後は彼らの苦しい胸中を思いはかる優しさを見せる。国家を巻き込む不条理かつ理不尽な”暴力”を耐え抜いたあとで、その弾圧に屈せざるを得なかった人々に対する理解を示す彼の言葉は、非常に重いと思った。

映画「トランボ ハリウッドに最も嫌われた男」予告

www.youtube.com