ロッシも憧れた日本人ライダー

阿部典史 1975年9月7日 - 2007年10月7日(享年32歳)

global.yamaha-motor.com

阿部典史。ノリックのニックネームで知られる、日本人ライダー。
32歳の若さで交通事故で亡くなった時には、日本中のオートバイ乗りが泣いた(と思う)。

阿部選手は1993年史上最年少で全日本最高峰500ccクラスのチャンピオンを獲得。翌年94年も全日本スーパーバイク選手権に参戦していましたが、シーズン途中にヤマハに移籍、同時に世界選手権500ccクラスに参戦。1995年からフル参戦を開始し、優勝3回、2位4回、3位10回などと活躍。今年は全日本選手権に復帰して活躍するほか、7月の鈴鹿8時間耐久レースに初参戦。国内外モータースポーツ振興を牽引する人材として多くのファンから親しまれていました。

全日本ロードレース選手権史上最年少の18歳で優勝し、1995年からは20歳でWGP(現在のMotoGP。当時の最大排気量は500ccだった)にフル参戦した。そう、今年は彼がWGPフル参戦した20周年なのだ。そして、ノリックがいま生きていれば40歳。現役で世界トップを走るロッシと3歳ほどしか変わらないのである。

そのロッシ自身が、ノリックに心酔し、自らをロッシふみと名乗るような時期もあったことは有名な話だ。レジェンドと呼ばれるレーサーが憧れていたのが、日本人だったというのはなんとも嬉しい話だ。

YAMAHAのワークスライダーとして活躍

ja.wikipedia.org

日本人ライダーの台頭を切望

ノリックは、父親がプロライダーであったという幸運から、なんと5歳からバイクに乗っていたという。また、ポケバイ、ミニバイクレースを早くから体験し、バイクに慣れ親しむ幼年期を送っている。その後15歳で渡米しダートレースやモトクロスなどにも挑戦している。このあたりは、マルケスらヨーロッパ選手と共通している。

峠で腕を磨く、というようなエピソードは、いまだに日本人好みかもしれないが、本来は公道でのオートバイ体験とサーキットでのレース体験はまるで異なるものだ。マルケスが二輪の免許を持っていないというのも、それを象徴するエピソードだと思う。

オートバイレースは、言ってみればフィギュアスケートの選手が小さい頃から英才教育を受けて、多大なコストと時間をかけてスケートリンクに通うように、サーキットでの集中的な訓練が必要なスポーツだ。
日本はMotoGPやスーパーバイクなどを席巻し、世界の超一流バイクメーカー大国となったが、日本人ライダーを育てようという勢いはいまだ起きていない。
もちろんオートバイが売れていくうえで、マーケティングの方法は多岐に渡るはずで、レースが全てではないが、それでも錦織圭がテニス人口を押し上げ、浅田真央や羽生結弦がフィギュアスケートの市場を拡大させているように、トッププレイヤーの存在は多くの青少年をそのスポーツへと向かわせるパワフルなものだ。
憧れの存在があれば、市場が生まれ、メーカーや関連市場の企業たちがより多くのプレイヤーを育てようと、英才教育を実現していくための環境づくりに動くだろう。

オートバイに乗っていることで嬉しいことは、世界のどの国にいっても、カワサキに乗っている、ホンダに乗っている、といえば、俺はヤマハだ、僕はスズキだと返してくれる相手がいるということだ。
世界に通じるブランドが少なくなっているいま、こういう体験はなかなかに得難いものだと思う。そして単に売れている、シェアが大きい、ではなく、モータースポーツで結果を出してくれていることで、若さやエッジが効いた、クールなアイテム、クールなブランドとして憧れてくれるということが大きいのだ。

だからこそ、世界で通じるブランドであるヤマハ、ホンダ、スズキ、カワサキを駆るトップライダーに、日本人の姿がないということが、あまりに痛いと感じる。
今年のMotoGPで非常に好調なドゥカティのワークスライダーのアンドレア・ドヴィツィオーゾとアンドレア・イアンノーネは二人ともイタリア人(しかもイケメン)だ。こういう単純なことがブランドのイメージをアップさせている。ドゥカティは、#forzaducati というハッシュタグと、特別サイト(http://forzaducati.it/)を作って、ブランディングに非常に力をいれている。今年MotoGPで久しぶりの優勝を果たしたり、メーカーランキングでトップに立てば、来年のセールスに大きな好影響を与えるだろう。

いまこそ、数年後の頂点を目指して、第二第三のノリックの到来を切望する。
日本のメーカーに必要なのは、とびきり速い日本人ライダーだと思うのだ。