ハレとケが重要な江戸時代の農村部

前回は江戸時代の都市部の話だったが,その頃農村地域ではどんなことが行われていたか。農村地域は以前にテーマにしたハレとケがとても重要な価値観である。

ハレとケとは

農業は共同体を前提としたものであり,日々の厳しい農作業は集団の規律が大事だ。そのためケについては全員で真面目に農作業に勤しむ必要がある。一方天候に左右される農業は自然の神をあがめ,収穫祭を始めとするハレである祭りが共同体のもうひとつの重要な儀式となる。

ハレとケ 青森に春生まれは何故多いのか - 退廃主義宣言。

ハレとケ、とは?? かの日本を代表する民俗学者柳田國男は日本の大衆の世界観に「ハレとケ」という概念を提唱した。 わかりやすく言えばハレは非日常であり,ケは日常である。日常の単調な農作業をケとすれば,祭りは非日常。無礼講という言葉があるがハレの時にはケのルールも適用外として盛り上がる。ハレがあるからケの単調な毎日も耐えられると言えるかも知れない。 8月のねぶた祭りでエロスを放出?? 青森の出生月のデータを見ると面白い傾向がある。4月,5 月が全国平均と比べて出生数が多いのだ。 参考「 青森県で4月の出生が多いのは、ねぶた&ねぷた影響? 」 その理由として言われているのは所謂「ねぶたベビー」8月のねぶた祭りで盛り上がった男女の間に生まれる子供という説だ。ねぶたの高揚感は、普段大人しく真面目な女子でも、自分のもっている本能的なエロスを放出するのだろう。 この時だけはそれを放出しても許されるという空気感を街全体が生み出す。ねぶたで日常から切り離された少女達が処女を喪失するのももねぶたの夜が多いとも言われている。 その時だけはエロスを出すことが許される。そんな雰囲気を社会全体が創り出すことは大事なことなのかも知れない。現在の都市における男女は、ある意味毎日日常である「ケ」の状態のままだ。非日常は自分で創り出さなければいけない。 しかし,親や教育で真面目に生きることを厳命された若者が自分から非日常を生み出すことは難しい時代になっている。真面目な女子が処女を喪失するには、とてつもないエネルギーが必要だろう。 エロスを否定しては祭りが成立しない場合もある それには相当な非日常感が必要だ。そういう意味では祭りというのは、社会が非日常を生み出すために創られた社会システムでもあったのだ。しかし,最近は祭りにもグローバルスタンダードが及んでいる。何千年も続いた「裸祭り」のポスターの男の胸毛が「セクハラ」ということで、JRの駅のポスターから撤去されることがかつてあった。非日常にグローバルスタンダードを当てはめることは、文化の喪失だ。退廃主義的には、ダブルスタンダードな社会であることが重要だ。 ハレとケ。それは昼間と夜でもよい。日常の自分とエロスを放出できる夜の自分。このメリハリを生活の中に創り出すことが退廃主義としては大事だ。昼間の真面目に働く自分と夜のマスカレードな自分。退廃主義な男女は是非意識して欲しい。 ケのエネルギーを枯渇させるな 実はハレとケにはもうひとつ「ケガレ」という考え方がある。しかしそれは「汚れ」では無い。「ケ枯れ」は、 日常生活を営むためのケのエネルギーが枯渇することであり,つまり非日常的な活動により充填されるエネルギーのことだ。退廃主義的解釈をすればエロスによって充填されたエネルギーで、ケの日常を生きていくエネルギーを貯めることになる。 エロスの無い日常を過ごしてしまえば、そこには汚れたつまらない自分しか残らない。奔放に生きて汚れてしまうというのは実はキリスト教的な間違った概念だ。ケ枯れないように生きることこそが退廃主義的な生き方だと言えるだろう。

decadence.dino.vc

後家さんの重要な仕事である夜這い

農作業が行われる昼間に対して夜はもうひとつのハレとケである。夜の夜這いは共同体の性教育の場としても重要であった。一人前になった男達は村長など村のリーダーに呼ばれ,夜に夜這いに行く家を決められる。その際後家さんなどの家が指定されるのだ。

当時は寿命も短い。いわゆる後家さんと呼ばれる未亡人も多数発生する。後家さんからすると寂しさを埋めてくれ,さらに村の大事な若者達の性教育担当も兼ねるという一石二丁な仕組みだ。処女の女性も15歳くらいで村の長老などに水揚げしてもらうという夜這いも存在したらしい。ルールは村によって様々で,未婚女性のところには誰でも行ってよい村もあれば,未既婚関係無くお互いの同意があればOKという完全乱交状態の村もあったらしい。ただし,よその村の男などがやってきた場合は厳しく処罰されるということもあったようだ。

こんな状況では誰の子供かわからなくならないだろうかという疑問も生まれる。でもそれでよいのだ。共同体で生まれた子供はみんなの子供なのだ。戦後のキリスト教的道徳感によって一夫一婦制が常識になる一方,こうした共同体的おせっかいであるお見合い制度も廃れる中で,1980年以降ぐらいから自由恋愛による市場経済型結婚モデルが当たり前になった。

しかしその結果,年長者や先輩達のてほどきを受けないまま,童貞,処女の若者は激増している。

幸福の国ブータンは夜這い&一妻多夫の習慣が残る国

幸せの国と呼ばれ幸福度を国家の指数として掲げているあのブータンでは今でも地方では夜這い制度が残っている。女性が農場などの資産を受け継ぐので,働き手である男性達が兄弟などまとめて婿に入るケースも多いため,一妻多夫の婚姻制度が今でも地方ではあるらしい。

夜這いはさすがに現代生活ではトラブルも多そうなので,それを前提に入居した人達だけの夜這いシェアハウスなどを除けばを現代に復活させることが必ずしも良いとは限らないだろう。しかし,日本人がそもそもエロスをおおらかに楽しみ,若者達をほっておくのではなく,おせっかいを焼きながら性的にも育てていたことをなかった歴史として隠すのでは無く,しっかり長所短所を見極めた上で性的な道徳感とモラルは見直す段階に来ていることは未婚率と童貞率の上昇という数字が示しているのでは無いだろうか。