この連載では、モーターマガジン社出版「月刊オートバイ【別冊付録】不朽の日本車102年史」より、日本を作り上げた歴史のオートバイを振り返っていきます。
日本の歴史1909年産声をあげた日本最初のオートバイ、島津NS号から2011年モデルまでじゃんじゃん紹介していくので、「そういえばこんなバイクあったなぁ」と懐かしい気持ちになってもらえたり、「昔はこんなオートバイがあったんだ!」とあらたな発見をしてもらって、お楽しみいただければと思います。(akiko koda@ロレンス編集部)
日本の歴史1909年産声をあげた日本最初のオートバイ、島津NS号から2011年モデルまでじゃんじゃん紹介していくので、「そういえばこんなバイクあったなぁ」と懐かしい気持ちになってもらえたり、「昔はこんなオートバイがあったんだ!」とあらたな発見をしてもらって、お楽しみいただければと思います。(akiko koda@ロレンス編集部)
1970年は、HONDAモンキーに代表される小型レジャーバイクの人気が高まった時代でした。HONDAに対抗して、SUZUKIからも小型レジャーバイクが登場!それが「SUZUKI ホッパー50」でした。
「SUZUKI ホッパー50」は輸出向けモデルトレールホッパーの国内向けにバージョン。わずか1-2年しか販売されなかった、滅多にお目にかかれない希少車なので、案外モンキーよりもホッパー派!というファンも多いのでは?
SUZUKI ホッパー50(1971)
![画像: ●空冷2スト・ロータリーディスクバルブ単気筒 ●49cc ●3PS/6000rpm ●0.37kg-m/5500rpm ●62kg ●3.50-8・3.50-8 ●7万2000円 ©オートバイ別冊付録 不朽の日本車102年史](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16782553/rc/2016/09/02/e268cdc270d425adf3802eafc3bce25c7639b536_xlarge.jpg)
●空冷2スト・ロータリーディスクバルブ単気筒
●49cc
●3PS/6000rpm
●0.37kg-m/5500rpm
●62kg
●3.50-8・3.50-8
●7万2000円
©オートバイ別冊付録 不朽の日本車102年史
プレスバックボーンフレームに粘り強い特性のリードバルブエンジンを搭載した個性派レジャーバイク。燃料タンクはポリエチレン製。(©オートバイ別冊付録 不朽の日本車102年史)
コメントを読む・書く