
NSX-R(NA2型) は2002年5月に登場しました。外面で一番変ったのは、体内部に格納できる方式のリトラクタブル・ヘッドライトですね! キリッとしたお顔がまた素敵です ♥︎ 目標としたのは、サーキットで速く走るという明確な意志を持ったドライバーを感動させる研ぎ澄まされた性能。今回ご紹介する『オールタイプRの詳解』は、マイナスリフト(空気の力によってクルマが路面に押しつけられ、浮き上がろうとする力がマイナス方向に働き)に着目、空力パーツで何度も限界走行で鍛え上げられ、開発者らの情熱が注ぎ込まれたNSX-Rです。

改めて 硬派なスポーツカー であることを知る…
新たに手が加わったのが空力特性向上だった。ボンネットにはエアアウトレットが付き、フロントのアン ダーにはカバー、リアのアンダーにはディフューザーが備わり、リアスポイラーが大型化されたのだ。ボンネットやリアスポイラーはCFRP製とされ、軽量化にも貢献していた。 走りは3ℓ時代のピーキーさは薄れてはいたものの、ダイレクト感に溢れ、硬派のスポーツカーであることをドライバーに知らしめる。コンフォート指向のクルマ界にあっては正に貴重な存在となっていた。このNSXはJGTC(全日本GT選手権)でも大活躍を見せ、2度のチャンピオンを獲得。スーパーGTとなってからもミッドシップとしての存在感をアピールし続けてきている。NSXタイプRは一時の中断を挟むものの、スタートから年の長きにわたりファンを魅了し続けてきた。その価値がいかに高いものだったかは、昨今の中古車市場での人気と価格がしっかりと証明している。文◎河原良雄
『オールタイプRの詳解』 からNSX-R(NA2型)を一挙にご紹介!

マイナスリフトを発生させるためボディ下面をフラットな形状に。フロントバンパーからの開口率を低くし、空気のボトムへの浸入を可能な限り抑えている。そしてフロア下にはアンダーカバーを設置し、リアにはディフューザーを設けることで、床下の空気を整流している。
www.motormagazine.co.jp
タコメーター内にシフトタイミングを知らせるシフトインジケーター を装備 。 パワーピークも点灯基準を7100rpmに 、 レブリミットの点灯基準も7700rpmと手前で点滅するように設 定されている。メーターもこのNSX-Rからイエロー指針とし、周囲を赤いリング で囲むことで走りの高揚感を生むデザインとしている。
www.motormagazine.co.jp
クランクの精密バランス取りなど手間と時間を掛けたNSX-R専用エンジ ン 。エ ン ジ ンと室内を隔てるリアパーテーションガラスも薄板 化したことで 、0.20kg(!)まで軽量化、細かいところまで無駄をそぎ落としている。
www.motormagazine.co.jp
専用タイヤのポテンザRE070とBBS製鍛造アルミホイール 。極限性能を高めるため 、非対称パターンを採用している。
www.motormagazine.co.jp