日本ではまだあまり知られていない事実ですが、ダートトラックレーシングは、老若男女の枠を超越して楽しめる "参加型モータースポーツ" の代表格。参加者それぞれの取り組み方を幅広く許容するシンプルなルールと仕組みゆえ、エンジンのついた乗り物を、意のままに自在に操ることを純粋に楽しみ、その先での他者との競い合いまでも含めて、極めて親しみやすいカテゴリーのひとつだと言えるでしょう。

オーバルレーシングはメリハリのつけやすいシンプルな構成が最大の特徴

WELCOME RACE FANS!! ダートトラックライダー/FEVHOTSレースプロモーターのハヤシです。二つのストレートと二つの左ターンのみで構成されるオーバルトラックは、ものすごく大雑把にいうならばストレートでの "WIDE OPEN = 全開" と、ターン進入から脱出まで "KEEP MOMENTUM = 勢いを維持する"、この二つの動作を繰り返して行います。

他のオフロード種目とは異なり、セクションごとさまざまなアクションを学ぶ必要は差し当たってないため、モーターサイクルの基本操作を身につけたあとは、比較的短い時間でトラック上での反復走行へと繰り出せます。そこからは、乗車した時間がそのまま走行経験となり、次第に少しずつ上達していくことを、本人も周囲も同じく体感できるでしょう。

画像1: 撮影: 中尾省吾

撮影: 中尾省吾

フラットダートならトラック全域に目が届くためお子様や初心者を走らせても安心

フラット = 平滑であることが前提のダートトラックでは、コースの大小によって、速度域とそれに伴うリスクは変わるものの、基本的な走行テクニックに差異はありません。小さなオーバルはストレートが短く比較的低速で周回することになりますが、ターンも小さいため車体の向きと姿勢をより短距離・短時間で変えなければならない難しさがあります。

画像: 撮影: 斉藤淳一

撮影: 斉藤淳一

また、ほとんどの場所でトラック全周を見渡すことができるのも、ダートトラックの大きな特徴です。基本的なマシン操作が覚束ないレベルでは困りますが、大まかな動作はキッズもビギナーも上級者も変わらず、完全な一方通行ですから、他カテゴリーに比べれば安心してトラック走行に参加する、させることができるでしょう。トラック内の走行台数ができれば少ない、コントロールされた状況下であることが望ましいのは言うまでもありませんが。

体格やライバル関係を見据えたマシンとクラス選びでステップアップ

画像2: 撮影: 中尾省吾

撮影: 中尾省吾

小排気量・小型のマシンでのダートトラック走行が、大排気量車にくらべて気軽にチャレンジできることは確かです。アメリカで小学生以前からキャリアをスタートする少年少女たちは、その多くが最初のマシンとしてヤマハPW50を与えられるそうですが、そこから65cc → 85cc → 250ccと段々にステップアップし、ほぼ大人の背丈に近い高校生ともなれば450ccクラスに乗りたくなるのが一般的。

画像3: 撮影: 中尾省吾

撮影: 中尾省吾

他種目ではその強力すぎるパワーから忌避されがちな大排気量車ですが、フラットなトルク特性を有効に使えるダートトラックでは、競技に合わせた的確な調整 = モディファイを加えることで、扱いやすく楽しめるレーシングマシンを仕立て上げることが可能です。

目的を同じくするコミュニティでの活動から未来を切り開くビジョンを探る

筆者の主宰するレース団体・FEVHOTSには、早くて小学校や中学校在学中にダートトラックに初めて触れ、以来10数年を我々とともに過ごしてきたメンバーがいます。いまや青年となった彼らの、キッズやビギナーに向けた細やかで優しい眼差しは、この種目の未来に向けたひとつの可能性を表していると言っても良いでしょう。

画像: 撮影: FEVHOTS

撮影: FEVHOTS

我々FEVHOTSでは、現在新たなダートトラック造成を急ピッチで進める長野県オートパーククワのオーナー・モトクラブコバヤシ/小林哲雄氏と恊働し、毎年当地の夏祭りでの "ちびっこオフロードバイク体験" に若手現役ダートトラッカーを多数派遣しています (今年は8月18日土曜日に開催の予定)。今後は新トラックの完成を急ぎ、定期的・継続的な、フラット + ダート + オーバルトラックでのモーターサイクルライディングというスポーツの認知度向上と、新たな参加者・ファン獲得に向けた新たな活動を本格化する計画です。

今後の展開にご期待下さい。ではまた金曜日の "Flat Track Friday!!" でお目にかかりましょう!

コメントを読む・書く

This article is a sponsored article by
''.