20代の強烈な思い出・・・

皆さんはオールドパーという酒を飲んだことがあるだろうか。日本に最初に紹介されたと言われるスコッチ・ウィスキーだが、私はまだ二十代前半だった頃に、この酒が死ぬほど嫌いになった。

当時私は貿易会社に従事しており、たまたま休暇を利用してシンガポール駐在だった大学の先輩に会いにいったときの話だ。その先輩が、友人だという中国人女性(シンガポールの人ではなく、マレーシアの人だったと記憶している)を連れてきて、一緒に中華料理で夕食を3人でとることになったのだが、なぜかその女性と先輩が次第に険悪になり、やがて口論をするようになった。

止めに入った私だったが、なかなか収まらない。それどころか、彼女は店員にウィスキーのボトルを頼み、これをショットで飲みあって、倒れた方が負けという勝負をしようと先輩に持ちかけた。男なら、勝負を受けろと。

ところが、実は先輩は酒が全く飲めなかった。中国人女性はそれを知っていたのだと思う。からかうつもりでそう言ったのだ。
しかし、それが逆に先輩の怒りに火をつけた。嘲笑われたと思って激怒したのだ。

「よし、勝負を受ける!」と先輩は立ち上がった。「マサ(私のことだ)、お前がやれ!」

は??
あっけにとられた私を尻目に、先輩は顔を紅潮させながら、ショットグラスを二つ頼むと、有無を言わさず酒を注いだのだ。

そう。この酒がオールドパーだったのだ。

画像: Old Parr www.mhdkk.com

Old Parr

www.mhdkk.com

その名前は150歳以上生きたと言われるイギリスの農夫トーマス・パーにちなみ、ラベルにはルーベンスによる肖像画と彼の生没年がデザインされている。
マクドナルド・グリンリースが製造、ディアジオが販売。19世紀末にアレクサンダー・マクドナルド社とグリンリース・ブラザーズ社が合併して、製造元のマクドナルド・グリンリース社が誕生した。
日本では、1873年に岩倉具視の欧米使節団が持ち帰ったウイスキーとして知られ、明治天皇に献上された。吉田茂や田中角栄が愛飲したことでも知られている。

スペイサイドのクラガンモア蒸留所の原酒がキーモルトとなっている。
フルーツのような甘い香りと、まろやかな口当たりが特徴である。ウイスキーはグリンリース兄弟が考案した独特の四角のボトルに入れられ、ボトルの表面には17世紀の陶製ボトルをイメージしたクラックル・パターンというひび割れ模様がデザインされている。

ホテルの部屋で見たものとは

結局私はこの女性とショットの一気を繰り返し、そしてボトルを飲み干した。結果をいうと、勝負は引き分けだったのだが、この中国人女性がまた酒が強く、飲み終えてほぼケロっとしている。私はといえば、意志の力で立っているものの、ちょっと気を抜いたら床を舐めそうな感じだった。

しかし、それでも私はホテルに帰るまで、意識を失わず、面目を保った。中国人女性とは健闘を称え合い、先輩の機嫌も直った。我々は蘭桂坊という蛙の脂肪を甘く加工したデザートを食して、解散した。

が、実はその時点で私の記憶は途切れていた。
次に気がついたときには、ホテルの部屋に戻っていた。しかも、あろうことか、見たこともない半裸の女性が私のベッドに座っているのである。

すでに完全にアルコールが回って泥酔状態になっていた私だが、異国の地のホテルの中で知らない女性が笑っていれば、さすがに短時間であっても意識は戻るというものだ。

種明かしをいうと、この女性はいわゆるコールガールのような人で、どうやら先輩が手回しをしたものらしい。電話で呼ばれてホテルの前で(先輩に送られて戻ってきた)私を迎え、部屋まで一緒に来たという。
「風呂にも熱いお湯を溜めた」と彼女は笑ったが、私としては一刻も早くベッドのうえで失神したかったのだ。さもなければ、食べ尽くした料理を、蛙の脂肪にいたるまで全てベッドにぶちまけるのは時間の問題だった。

S$100(当時のレートは覚えていないが、だいたい7000円くらいだったと思う)を渡して、彼女にはおかえりいただくと、私の意識は再度途切れた・・・。

目覚めたのは翌朝の11時だった。急性アルコール中毒寸前と後から思えるほど酷い酔い方をしていたと思うのだが、幸いにして無事起き上がることができたし、帰国することもできた。いまも元気で働けている。

もちろん、その日は信じられないほどの頭の痛みと、ありとあらゆることがどうでもよくなるほどの虚無感に苛まれていたが・・・。

私はそれ以降、オールドパーは一切口にしていない。それどころか、スコッチそのものが飲めなくなってしまった。
だから、もし、これを読んでいる読者の中に妙齢の美しい女性がいたとして、あなたがオールドパー好きだとしたら、私は口説くこともできず、退散するだろう。ボトルを見るだけでも、一瞬フラッシュバックするほどだから・・。

コメントを読む・書く

This article is a sponsored article by
''.